
Baby&Kids
じっとできない男の子を、楽しく椅子に座らせるには…?
vol.508【1日1成長お母さん】授業中に座れる子になる鍵は、楽しく座る時間と外遊び
「授業の邪魔をしてやろう」という意識はなくても立ち歩いてしまう
小学校に入学すると、それまでよりも椅子に座り机に向かう時間が増えます。しかしながら子どもは小学生になった途端に長時間椅子に座っていられるわけではありません。授業中であっても立ち歩いてしまう子どももいます。とくに男の子はもともと気が散りやすく、じっとするのが苦手という性質があります。立ち歩く子どもには「授業の邪魔をしてやろう」なんていう意識はありません。
子どもが夢中になって取り組む遊びを椅子に座ってやらせてみよう
長時間椅子に座るという小学校での環境に慣れるためには、家庭でもそのような習慣を身につけてあげると良いでしょう。家の中では意外と子どもが椅子に座る時間は短く、宿題をしている時と食事の時のせいぜい1日1時間程度という家庭が多いようです。子どもにストレスを与えず自然に習慣づけるためには、子どもが夢中になって取り組む遊びを椅子に座ってやらせるようにすれば良いのです。
座れた時間を子どもに伝えると、楽しく記録更新に挑戦することも
普段はじっとするのが苦手な男の子であっても、何か集中できる遊びがあるはずです。それがパズルやブロックであれば、床ではなく机の上に広げるようにしてください。お気に入りの遊びであればある程度長い時間でも椅子に座っていられることでしょう。またお母さんが「今日は○分座れたね。昨日より2分長くなったよ」と子どもに告げ、自覚させてあげると、毎日楽しく記録更新に挑戦するかもしれません。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya