
Baby&Kids
手のかけすぎを過保護といいます。自立には見守りが一番です!
vol.600【1日1成長お母さん】上着を来なさい!お支度したの?その声掛けが自立を妨げます
テキパキとしたしっかり者に育ってほしいのに、うちの子何もできません
春に小学校へ入学し、あっという間にもうすぐ2年生になるKちゃん。甘えん坊で自分からテキパキと行動することもなく、お母さんがお手伝いをしないと何もできません。宿題も言わないと出来ないし、いつまでたっても忘れ物もなくならない。そんなKちゃんにお母さんはいつも心配が絶えません。このままではこの子はダメな子どもになってしまうのでは?そう感じる毎日でした。
きっとお母さんがやってくれるから。子どもの心の声が聞こえます
お母さんはKちゃんが困らない様に、失敗をしない様に、嫌な思いをしない様にと優しさからなんでも助けていました。きっとこれがKちゃんに対するお母さんにとっての愛情表現なのでしょう。実はこのお母さんの行動の裏には、Kちゃんのできないことに目を向けすぎていることがあげられるのです。できないことを前提とすると当然手を出したくなるものです。Kちゃんは本当にできない子どもなのでしょうか?
先回りをして手助けをするよりも、大切なのは失敗を経験させること
お母さんは優しさから、失敗をしない様に先に手を出してしまいがちでしたが、大切なのは失敗しないことではなく、Kちゃんが自ら意欲的に忘れ物をしないよう準備をすること、そして自分から宿題をすることではないでしょうか?そうなるためには一度失敗を経験することも必要です。大人も失敗から多くを学び成長していくように、小さな失敗を経験することで、どうしたらいいかを自分で考え行動するようになるのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野