
Baby&Kids
人生を自分で歩める子にするにはどうしたいかを考える力を養おう
vol.642【1日1成長お母さん】自分がどうしたいかを言えると自分の人生を歩める子になります
自立した子どもは自分の行く道を選んで進める。課題に気づく視点が大切です
親はいつまでも子どもの世話をしていられるわけではありません。親がいない所でも子ども自身が自分の道を自分で選択し、歩んでいく姿を安心して見届けたい。それには子育てのゴールと言われる自立心を育てること。しかし子どもの自立心をどのように育てたらいいのかが分かりにくいもの。漠然としていると知らぬ間に手をかけ過ぎてしまうことにもなりかねません。そのためには、子どもにとっての課題を見つけることが必要なのです。
目標を聞いても答えられない歳の子には観察。子どものしたい事に気づけます
まだ小さな子どもに「あなたの目標は何?」と尋ねても答えられない場合が多いもの。だから、お母さんが子どもの行動を観察するのです。子どもが何をしようとしているのだろう、子どもは今これが得意、などと子どもの状態を知ることで、子どもが必要としていることが分かるようになります。おもちゃに手を伸ばしていたなら、取ってあげるよりも届きそうな所に近付けてあげるという風に。全てしてあげるのではなく手助けをしましょう。
生きていくためには人とコミュニケーションを図る力も必要。言葉を教えよう
言葉をまだ話さない子には、様子を実況中継するように言葉にしてあげます。子どもが言葉で伝えられるようになるには、お母さんが言葉を教える必要があります。言葉より行動が先となる子どもには「おもちゃ取りたいね」「届くかな」などと様子を言葉にしてあげましょう。自分の行動に言葉が加わり、動作と言語を一緒に記憶することができるのです。コミュニケーション能力の高い子は人との関わりを楽しめるようになります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya