Baby&Kids

3歳まではお母さんが世界の中心。できるだけ手を止め寄り添おう

vol.665【1日1成長お母さん】「あとでね」の約束は有言実行で約束を守ることを教える

子どもが「ねえ見て」と呼びかけるのはお母さんを感じていたいから

「お母さん」「ねえ、お母さん」「こっち見て」「これなあに?」3歳くらいまでは、毎日毎日「ねえお母さん」の連続。料理中でも洗濯物を干していても、子どもの呼びかけは容赦ありません。「お母さん今忙しいの」と言ったところで、子どもの忍耐は5分と持ちませんね。それは子どもがいつもお母さんの存在を感じていたいから。お母さんは見てくれていると実感したいからに他なりません。特に3歳まではこの傾向が強く出ます。

3歳までの世間は狭いから、成果を報告する相手はいつだってお母さん

小さな子どもは経験が少ない分、認識する社会も狭いものです。また発達段階においても、他者との関わりを意識して行動し始めるのは4歳ごろ。3歳ごろまでは、家族以外の人のことはあまり気にかけることはできません。だからこそ、一番身近な存在であるお母さんに気持ちが向かいます。「ねえ見て」「こっち向いて」世界中で一番大好きなお母さんだからこそ、いつでも構って欲しい、見ていて欲しいと思っているのです。

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]