出典:@ keiko0424 さん
Lifestyle
キャラ弁アンパンマン編大特集☆便利グッズやかわいすぎる作り方をチェック
■アンパンマンのキャラ弁づくりに欠かせない便利グッズ
アンパンマンのキャラ弁を作りたい!でも自信がない…という初心者の方にもおすすめの、便利アイテムをご紹介します。
・100均などでも手に入るお弁当便利グッズ
おにぎりを簡単に作れるおにぎり型は、とっても便利ですよね。丸や三角の形が作れるおにぎり型は、アンパンマンのキャラ弁でも大活躍!
丸の形のおにぎり型はアンパンマンやメロンパンナちゃんのキャラ弁を作るときに、三角のおにぎり型はおむすびまんをつくるときに便利。
一口サイズに作れるおにぎり型を使っても、アンパンマンキャラ弁がかわいくできちゃいます☆
・キャラ弁専用キットも手軽でおすすめ
アンパンマンのキャラ弁をもっと簡単に作りたい!という人には、キットがおすすめ。
キットは、ふりかけプレートやおむすび型、ぬき型など種類も豊富です。
のりを顔のパーツにカットできるのりパンチと組み合わせれば、いろんな顔のアンパンマンキャラ弁を簡単に作ることができます!
■何で作る?アンパンマンキャラ弁に活用できる具材やおかず
アンパンマンキャラ弁に活用できる具材やおかずを集めました!
・スライスチーズは顔の土台つくりに便利
真っ白のチーズはしょくぱんまんを作るときにピッタリ!しょくぱんまん以外にも、白を基調としたキャラを作るときにいいですね。
しょくぱんまんの顔の材料はスライスチーズとのり、お醤油で色づけて焼いた薄焼き卵とニンジンの4つ。まずスライスチーズをしょくぱんまんの顔の形に切り、顔より少し大きめに切った茶色の薄焼き卵に重ねて置きます。顔のパーツののりを貼っていき、ほっぺと鼻の部分にちいさく切ったニンジンを乗せたら完成です。胴体はスライスチーズとチーズインという商品の赤いところを使えばできるそうですよ。
チーズの切り方は、切りたい形をクッキングシートに描いてチーズの上にオン。クッキングシートの周りをマチ針でなぞっていけば、きれいに切ることができます。のりの切り方は、のりを回すようにして切ると上手にきれますよ。キャラ弁用に小回りの利く小さなはさみを用意しておくと便利です。
・切りやすくいろんなパーツに使えるのり
のりはキャラ弁を作るときには欠かせない具材☆顔のパーツを作ったり髪の毛を作ったり、使い方は自由自在です。おむすびまんやこむすびまんは、元々のりがついたおむすびがモチーフのキャラなので、初心者にもおすすめ。
顔のパーツはゴマやカニカマの赤いところ、ぶぶあられなどを使うと便利です。バランスを見ながらピンセットなどでつけると上手にできますよ。
・形が崩れにくく形成に便利なハンバーグ
お弁当のおかずで人気が高いのがハンバーグ!このハンバーグを使って初心者でも簡単に作れるおすすめキャラがアンパンマンです。
材料はハンバーグとミニトマト、ニンジン、のりです。ハンバーグの上に半分に切ったミニトマトの鼻を置きます。次に茹でたニンジンスライスを薄く輪切りにして、半月より少し大きめにカット。トマトの両脇にほっぺとしておきます。最後に眉毛と目、口をのりでつけたら完成です!
ポイントは、目と鼻の位置☆少しずれると、あれ?となってしまうので、実際のアンパンマンの絵を見ながらやってみるといいかもしれません。
・鮮やかな黄色が見た目もおいしそう!オムライス
水玉オムライスがかわいいとネットで話題になりましたよね。そんなかわいい水玉オムライスにアンパンマンの顔をデコレーションすれば、もっとかわいくなっちゃいます!
一見難しそうに感じる水玉オムライスですが、コツを覚えればとっても簡単!
材料は卵とゴマ、糸唐辛子にケチャップとスライスチーズです。まず卵を黄身と白身に分けて、黄身だけの薄焼き卵を作りましょう。次に薄焼き卵を丸い型でくり抜いてもう一度フライパンに戻し、穴が開いた部分に白身を流しいれて焼きます。これで水玉の玉子焼きが完成です。お弁当にケチャップライスを詰めてその上に水玉の薄焼き卵をのせて、アンパンマンの顔を作りましょう。
目はゴマ、眉毛と口は糸唐辛子、鼻とほっぺはケチャップを絞り出します。最後に星形にくりぬいたスライスチーズをちりばめたら完成です☆糸唐辛子がないときは、のりなどで代用も可能です。
■人気のキャラクター「アンパンマン」を使ったキャラ弁大集合
小さな子どもに絶大な人気のアンパンマン。アンパンマンはもちろん、人気のいろんなキャラクターたちのお弁当を集めてみましたよ。
・2大主役が登場!アンパンマン&バイキンマンのキャラ弁
お弁当を開けたらアンパンマンの2大主役が登場!子どもが喜ぶ顔が目に浮かびますね。
アンパンマンは、ほんのり色づいたケチャップライスを使うのがポイントです。ニンジンで鼻とほっぺを作って、のりスタンプでカットした顔のパーツをのせたら完成☆
バイキンマンは白ご飯で俵おにぎりをつくって、半分をのりでくるみます。スライスチーズとのりやハムを使って顔を作ったらできあがり!パーツはたくさんありますが、実はのせるだけなので見た目よりとっても簡単!ぜひ試してみてくださいね。
・女の子人気が高い!あかちゃんまんのキャラ弁☆
食紅を使えば、ごはんを手早くピンクに。顔の周りにあるフリルを作るときは、ハムがおすすめです。お弁当箱にすき間があるようなら、みるくぼうやもいっしょに作ってみては?
材料は、白ご飯とピンクに染まるお寿司の素を使ったピンク色ご飯、ハム、カットしたのり、お醤油で茶色く色づけた薄焼き卵、赤い皮が特徴のさくら大根とカニカマです。
まず白ご飯の周りにピンクのご飯を巻き、顔の土台を作ります。次にピンクのご飯のみで耳、胴体、手足を作ります。ラップを使って丸めるとうまくいきますよ。各パーツを組み立てたら、顔の中身を作りましょう。
ハムで顔周りのフリル、茶色の薄焼き卵で前髪を作ります。最後にカットしたのりとさくら大根で顔のパーツ、カニカマのリボンを作ってのせたら完成!
ちょっと工程が多く大変だなと思う場合は、顔だけでもかわいいですよ♡ピンクの酢飯の素がない場合は、ケチャップライスでも作ることができます。
・かっこいいキャラのやきそばパンマン&カレーパンマンのお弁当
やきそばパンマンの顔をオムそばで作るアイデアはさすがですね!トレードマークのテンガロンハットは、ちくわを活用すれば上手に作ることができますよ。
やきそばマンはオムそばを土台にして、のりやチーズ、焼きそばの麺などを使って顔を作り、ちくわで作ったテンガロンハットをのせます。
カレーパンマンはとんかつやチキンカツなどの揚げ物を土台にして、顔をのせるだけ。
キャラクターがふたつ入っていると、お弁当がいっそう華やかに見えますね!
・ピクニックにぴったり!キャラ大集合のお重キャラ弁
ケチャップライス、チャーハン、のり、食紅を使い分けておむすびを作れば、いろんなキャラを作ることができます。にっこり笑ったアンパンマンのキャラ弁は、子どもも喜ぶこと間違いなし!
最近ではキャラ弁用の色つけご飯の素が市販であります。青や紫など変わった色もあるので、利用するのも便利ですよ。作り方もそれぞれのおにぎりをにぎって、のりやハムのパーツをつけるだけと、とっても簡単!イベント時は少し頑張ってキャラ弁をつくってみてもいいかもしれませんね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ