
Baby&Kids
「頑張ってるね」は心の栄養になる。「頑張ってね」は委縮してしまう
vol.683【1日1成長お母さん】子どもに最も必要なのは、頑張っている姿を認めてもらうこと
何気なく使う「頑張ってね」という言葉。使い方に注意したい場合もある
子どもを保育園に送った時の別れ際や鉄棒にチャレンジしている時など、あらゆる場面で子どもに声を掛けるときに「頑張ってね」という言葉を使うことがありますね。この「頑張ってね」の中には「応援しているよ」だとか、「楽しんでね」なんて気持ちを込めているのでしょう。時には特に意味もなく、挨拶程度の感覚で「頑張ってね」と口から出ることもあります。何気なく使っているこの言葉ですが、使い方に注意したい場合があります。
「頑張ってね」は、子どもにとってプレッシャーに感じてしまうことも
子どもは毎日とっても頑張っています。お母さんからするとできて当たり前のようなことでも、子どもには努力や勇気が必要なこともあります。お母さんが何気なく使っている「頑張ってね」という言葉ですが、いつも頑張っている子どもにとってはプレッシャーになってしまう場合があるのです。「もう僕は頑張っているんだよ!」「お母さんは分かっていない」なんていうように感じてしまうかもしれません。
「頑張っているね」は、頑張りを承認する言葉。子どもの心が安定する
子どもにエールを送るには、「頑張ってね」よりもっと素敵な言葉があります。それは一文字しか変わらない「頑張っているね」という言葉です。とても似ているこの言葉ですが「頑張っているね」には、子どもに努力を強要していません。そして「あなたの頑張りをいつも見ているよ」「あなたに関心があるよ」というメッセージを伝えることができます。頑張っている姿を承認してもらった子どもは、心が安定していきます。
子どもだけでなく、自分自身のことも「私は頑張っている」と認めてあげよう
心が安定した子どもは、それを基盤に「もっと頑張りたい」と思えるのです。子どもはもともと頑張り屋さんです。お母さんが「頑張って」と言わなくても「頑張りたい」という気持ちを持っています。子どもに必要なのは、一番身近な存在であり一番大好きなお母さんに頑張っている姿を知ってもらい、認めてもらうことです。子育ては24時間365日の大変なものです。お母さんは自分自身のことも「私は頑張っている」と認めてあげてくださいね。
今日の1日1成長
子どももお母さんも頑張っている!「頑張っているね」と声を掛けよう
子どもの努力も1成長、お母さんの承認力も1成長。
田中京子(文)神谷京子(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ
関連記事

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
優木まおみさんも実感!「骨盤おしりリフレ」でラクしてリフレッシュ -
PR
News
プレゼントが当たる!読者親子も体験したスタジオキャラットの最旬プラン -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!