
出典:photoAC
Lifestyle
痛い靴擦れとはもうおさらば!知っておくと役立つ対策法を伝授
■基本だけど怠りがち…アイテム以外での予防方法
アイテムを使う以外にも知っておいてほしい予防方法があります。根本的な解消策にもなるので試してみてくださいね。
・正しいフィッティングをする
足のむくみやすい夕方に両足で実際に歩きながらフィッティングするのがポイントです。大きすぎる靴も小さすぎる靴も足先を圧迫してしまうので、まずは正しいサイズを選んでくださいね。次に足の形と靴の形があっているかを見ていきます。足先やかかとのカーブがあっていないとサイズが合っていても足の負担に。多少のズレなら靴が足にあってくるので問題ありませんが、明らかに違う場合は他の靴にするほうが無難です。よく分からない場合は、お店のかたにフィッティングしてもらうのがおすすめ。
・癖がある人がほとんど!正しい歩き方をする

正しい歩き方は靴擦れだけでなく、ひざ・腰・肩など全身の不調予防にもなります。まずは正しい立ち方から始めてみましょう。耳の後ろ・肩・くるぶしが一直線になるようまっすぐ立ち、肩の力を抜きます。下腹部とおしりは力を入れて引き締めるように意識するのがポイントです。正しい立ち方ができたところで歩き始めます。歩くときは、前に来る足はかかとからつき、後にくる足は足の親指でしっかりけることを意識してください。足先やかかとが浮いた歩き方は不調の原因になるので要注意です。
■靴擦れがひどくなってしまった場合は?

「靴擦れがひどくなってしまった!」そんなときはみんなどうやってケアしているのでしょうか。ここではみんなの口コミをご紹介します。
・水膨れがやぶれたときは絆創膏でカバー
「新しい靴で営業に出かけて早々に靴擦れしてしまいました。近くのダイソーにかけこみ絆創膏を購入して、一日なんとか痛みに耐えたのですが、帰宅して見てみると水膨れがつぶれた状態に…。とりあえず水できれいに洗って傷口にいいとされている軟膏をうすーく塗って絆創膏でカバー。絆創膏もちょっと高めのクッション性のあるものを貼るようにしたら、次の日の営業も支障ありませんでした」(26歳女性/営業)水ぶくれや皮むけなどの浅い傷には消毒液など使わず、流水できれいにするのがベスト。皮が剥けて赤い傷になっている場合には、「キズパワーパッド」や「ハイコロイド絆創膏」などのドレッシング材タイプの絆創膏を貼り、腫れや痛みがひどくないようなら2~3日貼ったままにしておくと早く治りやすいですよ。・化膿してしまったときは皮膚科へ

「靴擦れしたとき絆創膏を2日間はりっぱなしにしていたら、そこから雑菌が入ったようで傷口部分が化膿してしまいました。ほかの靴をはいても痛くて耐えられず急いで皮膚科へ。そこで処置後、自宅でも使える塗り薬や医療用の絆創膏などをもらい、すぐによくなりました。もうあんな痛みはごめんです…」(32歳女性/主婦)黄色の膿が出て腫れがひどい場合には、素人判断できないので皮膚科へいくのが安心です。市販ではない抗生剤の軟膏や飲み薬が必要なケースもあります。刺激しないほうが良い傷もあるので、そのまま受診してくださいね。
・タコや魚の目ができたときは液体の薬を購入
「何度か靴擦れをした場所の皮膚が徐々に硬くなって、魚の目になってしまいました。その部分が靴をはいていなくても傷みが伴うようになり、ドラッグストアへ。角質をやわらかくして除去する液体の薬と、内服薬を購入。その後魚の目はポロっと取れてなくなりましたが、完治するまでに数週間要しました」(29歳/販売員)市販のタコや魚の目ケアアイテムは、液体タイプとシートタイプがあります。そのほか、グラインダーで削る方法もありますが、どの方法も傷ができないように気をつけながら少しずつ行うのがポイントです。一度で良くしようとして塗りすぎたり、削りすぎたりしてしまうと炎症がおこりやすいので注意してくださいね。
■靴擦れ対策をしっかり行って足元を快適に!
靴擦れは一度なってしまうと、すぐには治りません。ひどいときは病院での処置が必要となってしまう場合もあります。病棟看護師として勤務していたときは、患者さんの足のケアをすることも頻繁にありました。治療に通われる患者さんを診ていると、たかが靴擦れと思っているかたが多いですが、軽いうちに気をつけることが大切です。フィッティングや歩き方を押さえたうえで、慣れていない靴をはくときは、しっかり対策をして快適に過ごせるようにしてくださいね。
引用文献「deco♪今日も走りたいけど~ Powered by Ameba」「キンギョ姫のスキンケア・懸賞・モニター・購入品 etc…blog Powered by Ameba」「男は元気に外で遊べ!!Powered by Ameba」「キャリアコンサルタント 井手奈津子の仕事術 Powered by Ameba」「♡ひかりブログ*新婚*アラサー*共働き*卒花*マイホーム計画*妊活*節約*貯金*独学資格合格*宅建*FP*日商簿記など♡ Powered by Ameba」「綺麗のたね 〜心軽やかに、穏やかに、今を生きるためのヒント Powered by Ameba」
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.26
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69