出典:「かおチャン 毎日を 幸せに* Powered by Ameba」
Lifestyle
絶品だし巻き卵の簡単レシピが知りたい!ふわふわに仕上げるコツも伝授
作り方のコツを知って、プロも顔負けのおいしいだし巻き卵を楽しんでみてくださいね。
■何が違うの?見た目はそっくり!だし巻き卵と卵焼き
パッと見同じに見える、だし巻き卵と卵焼き。「どっちがどっちだっけ?」と混同している人もいるかもしれませんね。まずは、だし巻き卵と卵焼きの違いをみていきましょう。
・だし巻き卵と卵焼き、作り方はどっちも同じ!
だし巻き卵も卵焼きも、卵液を卵焼き器やフライパンで薄く焼きながら巻き固める卵料理。最初に卵液に調味料を加えて味つけし、玉子焼き器と油を熱して卵液を少量入れる→ある程度焼けたら卵を卵焼き器の手前に寄せる→再度油を引き卵液を少量入れる、という手順を繰り返して筒状に巻いていきます。その後、ラップや巻きすにくるんで成型したら完成。このように、作り方はどちらも同じなんです!
・だし巻き卵と卵焼きは使う調味料が違う!
それではなぜ、だし巻き卵と卵焼きに分けられるのでしょう?その違いは、使用する調味料にありました。だし巻き卵にはその名の通り、だしが入っています。しかし、卵焼きにはだしは入っておらず、砂糖や塩などの調味料を使って作ります。ここが大きな違いです。また、だし巻き卵の断面には層が入らないことも特徴。だしを使うだし巻き卵には、卵焼きのような層が入りにくいんです。
■苦手意識を持つ人に!だし巻き卵をきれいに作るコツ
卵焼きと違い、だしが入っていることにより卵液がゆるく固まりにくいため、焼く工程が難しいだし巻き卵。ここでは、なかなか上手に卵を巻けない人にも簡単に作れるコツを紹介します。
・ぐちゃっとなっても大丈夫!最後の形成がコツ
だし巻き卵を作っている最中、形が崩れてきて「あぁ失敗してしまった…」なんて諦めてしまうことありませんか?でも、ここでうまくいかなくても、まだまだ挽回の余地はあります!卵は巻き終わった後でも、熱が完全に通り切るまでは形を調整することが可能。失敗したなと思っても、すぐに卵焼き器のヘリに卵を押しつけながら成型していくと形がかなり整います。ゴムベラや木べらを使うと、成型しやすいですよ。焼き終わったあとにラップやアルミホイル、巻きすで巻いて形を整えるのもおすすめ。卵焼きを置いて、形をしっかり整えて固定。そのまま粗熱がとれるまで置いておきましょう。この時間を置くというのがポイント。粗熱がとれる間にしっかりと固まってくれますよ。
・フライパンで作るときは手早く折りたたむのがコツ
「長方形の卵焼き器を持っていない!」という場合も、フライパンでだし巻き卵を作ることが可能。フライパンで卵を巻いていくときは、左右の両端を折りたたみながら巻いていくので、卵を折りたたみやすいフライ返しなどがあると便利です。巻く作業が苦手な人は、卵焼き用の「シリコンフレーム」を使うのがおすすめ。ゆるい卵液がフレームのおかげで流れてしまわないので、巻きやすくておすすめです。100均などにもあるので、チェックしてみてくださいね。
・100円アイテムを使ってコツ知らずでも上手に作れる
コツを駆使してもやっぱり難しい…そんなときに便利なのが、100均のアイテムです。各100円ショップには、卵焼きを作る専用のアイデア商品がたくさんあります。これらを使えば、コツを知らずとも簡単にだし巻き卵を作れちゃいますよ!おすすめは火を使わなくても簡単にだし巻きが作れちゃう「レンジで簡単!だし巻きたまご」という商品。だし巻き用の卵液を専用容器に入れてレンジでチンするだけでいいので、卵を巻かなくてもいいんです。夏に火を使った調理が暑くて嫌だなと思ったときにもおすすめですよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
人気『冬のソナタ』の名所!「韓国・南怡島(ナミソム)」に行ってきた!【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部