
Baby&Kids
「なんで片付けができないんだろう」と考えないことが解決の秘訣
vol.816【1日1成長お母さん】 原因探しはやめて、理想を形にできる方法をたくさん考えてみよう
子育ては問題の原因追求よりも、なりたい理想にフォーカスしてみる
子育てをしながら「あれもできていない、これもできない」「子どもが~できないのは自分が足りないから」「なんでうちの子は片付けできないんだろう」と毎日の悩みが尽きないのがお母さん。子育てに向きあっている真面目なお母さんほど、できなかったことの原因追求に一生懸命になってしまうことも。そこに子育てを良くしたいと思うからこその真剣な思いが伝わってきます。
育児の悩みに自分でコーチング。すぐに怒らないためにはどうすればいいか?
「今日も子どもに怒ってしまった」と思ったら、なぜ怒ってしまったかその原因を考えるのはやめましょう。怒っていないときの自分はどんな時か?まずそれを探してみます。理想の自分でいられる状態?それはどんなときだったでしょう。子どもが同じことをしても怒らないときがあったかも。自分がやりたいことをやれた後の気分がいいときがそう。そして、すでに自分のできていることも探してあげましょう。自分の感情をいい状態に保とうと毎日努力してることもあるな、と。
原因よりも解決に焦点をあてるコーチングで、お母さんも子どもも変われる
お母さん自身ができるようになると、子どもも自然と同じようにできるようになります。片付けのできない子に「なんで片付けができないの」と視点を向けないこと。どんなときに片付けができたか、過去にうまくいったことを考えてみましょう。競争したとき、一緒に会話しながらやったことなど。そして我が子が片づけができるようになるには、どうすればいいかを考えて試していきましょう。理想をイメージして、そのために必要なことをたくさん想像し実行してみましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣