
出典:mamagirlLABO @you.stance_ingさん
Lifestyle
ドラえもんのお弁当アイデア7選!キャラ弁作りのコツもご紹介
■どうやって作る?ドラえもんのキャラ弁のアイデア7選
“キャラ弁”と聞くと「私には無理!」と思うママもいるかもしれませんが、実は思っているより簡単に作ることができるんです。ドラえもんのキャラ弁の作り方をチェックしていきましょう。
・意外に簡単!のりとスライスチーズでドラえもんおにぎり

こちらは、丸いおにぎり+海苔+スライスチーズ+カニカマで作ったドラえもん&のび太おにぎり!いつも家にある材料だけで作れるのに、とってもかわいく仕上がるところがうれしいですよね。
ドラえもんおにぎりを作るときは、パーツに合わせて材料をカットしてデコりましょう。小さめのハサミの方が切りやすいので、お弁当用のハサミや100均の眉ハサミなどを活用する人が多いようです。
ちょっと失敗してもそこはご愛敬。何回かつくっていくうちに、キャラ弁技術も向上していくようですよ。
・キャラ弁作りに役立つ!大豆シートで作るドラえもん

こちらは大豆シートを使って作ったドラえもん弁当。大豆シートは、大豆たんぱくで作られたまるで画用紙のようなルックスのカラフルなシートです。キャラ弁作りに重宝しますよ。
・色つきふりかけでドラえもんを鮮やかに再現!

ごはんに混ぜるだけで簡単にきれいな色になる「デコふり」のようなふりかけを使うのも◎!ドラえもんやドラミちゃんの青・黄色がきれいに表現できますよ。
@you.stance_ingさんはドラえもんとドラミちゃんをそれぞれ色づけ!これだけでお弁当が華やかになります。花にアレンジされたハムやモザイクカットを施したリンゴなど、見ているだけで元気になりそうなお弁当です。
・いつものそぼろ弁当も工夫次第でドラえもん弁当に早変わり!

そぼろを使ってドラえもん弁当を作ることもできます。@snrm28さんは、肉そぼろのドラえもんの背景に卵そぼろを配置。目や手足はスライスチーズとのりでつくっています。淡い色味のドラえもんがなんともキュート♡工夫次第で、いつものお弁当がドラえもん弁当になりますよ。
・チーズおにぎりならリアルなドラえもん&ドラミちゃんに

こちらのドラえもんとドラミちゃんは、チーズおにぎり!ごはんとスライスチーズでまん丸おにぎりを作ってから、ドラえもんは青に着色しているそう。ドラミちゃんの黄色はチェダーチーズです。のりで顔を作ったら、リアルなドラえもん&ドラミちゃんに!オクラとピックで星がたくさん配置されているのも、マネしたいポイントです。
・たまにはジャイアンやジャイ子も登場させて

ドラえもんやドラミちゃんもいいですが、たまにはジャイアンやジャイ子を登場させてあげるのもいいかもしれません。おにぎりは少し醤油を混ぜると、いい感じの色味になりますよ。@xaya106xさんのジャイアンとベレー帽をかぶったジャイ子の表情に、思わず笑みがこぼれます。
・チェックしてみて!宝島クッキングも参考になる

テレビ朝日のホームページには、ドラえもんのキャラ弁の作り方がくわしく紹介された「宝島クッキング」というページもあります!
こちらは@mayaseseutさんが作った「のび太の宝島」弁当!カニカマ×チーズで作ったキャプテンハットがかわいい♡
■ドラえもん弁当でランチタイムを楽しく!

大人気のキャラクター、ドラえもんを取り入れたお弁当で子どももきっとにこにこ笑顔に!シーンに合わせて、さまざまなドラえもん弁当を楽しんでみてくださいね!
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.25
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説
minarico
レゴとサッカーをこよなく愛する幼稚園児男子と我が強めの1歳女子を子育て中!趣味はトレンドをSNSで探ること。家事に手を抜きつつ楽しく暮らすのが今の目標♡
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部