
出典:@ m_maki0630さん
Baby&Kids
ひな祭りの飾りつけ☆正しい知識をチェックしておこう
ひな祭りになると、ひな人形の飾りつけをしますよね。でも、「実は正しい飾り方を知らない…」という人も、多いのではないでしょうか。今回は、飾りつけ方を毎年ネットでチェックする…というママ必見!ひな祭り飾りについて特集します。
知っておくと損はない知識や、手作りひな飾りまで、ママの気になるところをじっくり調査してきました。ひな祭りがやってくる前に、ぜひチェックです。
■ひな祭りの飾りはいつからいつまで?
まずは、いつから出して、いつしまえばいいのか…基本的なところからご紹介しましょう!
・飾るなら立春(節分の翌日)あたりから!
出典:筆者撮影
ひな人形は早く出してすぐに片づけないと、「女の子の婚期を逃す」なんて言われています。その真偽は定かではありませんが、目安として節分の翌日である「立春」に出すと覚えておきましょう。これは、節分で豆まきをして役を払い、そのあとでひな人形を出して女の子の健康・これからの人生の幸せを祝う、という意味があります。
とはいえ、忙しい!というママは焦って出すことはありません。少なくとも、ひな祭りの1週間前までには出しておくとよさそうです。反対に、長くひな飾りを楽しみたい人は、年明けからひな人形を出す人もいるようですよ。
・いつしまう?片づけるならひな祭りから2週間後までを目安に
ひな人形は、いつからいつまで出しておく、と明確に決められているわけではありません。早めにしまうとよしとされる地域もありますが、実は旧暦(4月3日)まで飾っておくところもあるのです。というわけで、目安は大体ひな祭りから2週間後までとしておきましょう。
ちなみに、片づけるのに縁起のよい日もあり、それが3月6日の「啓蟄(けいちつ)の日」。もしこの日に余裕があれば、そしてひな人形を片づけるのにベストなコンディションの晴れた日であれば、片づけてもよいかもしれませんね。
片づけなければ婚期が遅れる…という言い伝えは、「後片づけをしっかりやりなさい」というしつけの意味も込められています。ひな祭りの時期が過ぎたのに、片づけをしない子は確かに婚期を逃してしまいそう。これは迷信ですが、豆知識としてぜひ覚えておいてくださいね。
■ひな祭りの飾りはどんなものがある?
ひな祭り飾りの種類を解説します。
・限られたスペースでもしっかり飾りつけ!親王飾り
出典:@ m_maki0630さん
まずは、「親王飾り」。これは、最上段のおひな様とお内裏様だけを飾りつけるものです。それほど大きな飾りではないので、限られたスペースにぴったり。
部屋にひな人形を飾るところがない、と思っている人も、親王飾りならひな祭りをしっかり祝えそうですね。片づけも楽なので、ママの強い味方です。
・豪華さが魅力…♡女の子のあこがれ七段飾り
出典:筆者撮影
一般的なひな人形の飾り方は、「七段飾り」。七段もあれば、三人官女から五人囃子、随臣(ずいじん)、右大臣・左大臣から婚入り道具までしっかりと飾りつけできます!
たっぷりひな飾りのスペースが必要となり、出したりしまったりするのも大変ですが、一度はこんな豪華なひな人形を堪能してみたいですよね♡また、飾ることによって教養を深めることもできるそう。
・コンパクトにひな飾りを楽しむなら五人飾り
出典:筆者撮影
続いて「五人飾り」。おひな様とお内裏様、そして三人官女がセットになった飾りです。五人飾りはいろいろな種類のものがあり、ママたちからも人気。
手軽に出し入れできるため、ひな祭りの支度が簡単になりそうです。また、七段飾りを持っているけれど、手一杯で飾りつけが間に合わない!というときは、五人飾りにしても豪華に決まります。
・こんな飾り方もあります♡つるしびな
出典:photoAC
つるしびなは別名「ひなのつるし飾り」ともいわれ、ひな飾りをすべて糸に通してつなげて、吊るしちゃうというユニークな飾り方です。こちらの人形は一見バラバラ…?に見えますが、すべてに意味があるのだそう。
江戸時代から始まったこのひな飾りは、現代でも一部地域では定番のひな飾りとして親しまれています。
■ひな人形の飾り方、手順を追って説明!
飾りつけの種類について学んだら、ひな人形を飾りつけましょう。手順をご紹介します。
・上からひな人形を並べる
出典:@ yagigigi1234さん
まずは、上段からひな人形を配置していきます。上段はおなじみのおひな様とお内裏様ですが…この左右の順番は、実は地域によって異なることはご存知でしょうか。
関東は向かって左側が男びな(お内裏様)そして右側が女ひな(おひな様)。関西では、これが逆になります。といっても、どちらが左・右でも不正解ではないので、好きな方でディスプレイしましょう。
上段から飾る理由は、下段から並べると上段を飾りつけるときに、崩してしまうおそれがあるから。順番をよく守って、飾りつけていきましょう。順番を以下にご紹介していきます。
一段目:お内裏様 おひな様
二段目:三人官女
三段目:五人囃子
四段目:随臣(ずいじん)・右大臣・左大臣
五段目:仕丁や沓台、台傘や立傘
六段目・七段目:おひな様の嫁入り道具
・ひな道具も同時に並べてみて
出典:筆者撮影
さて、ひな人形を飾りつけたらいっしょにひな道具も飾りましょう。ひな道具は、女の子の道具のこと。市松人形やひな祭りモチーフのマスコットなど、置くものは自由です。もちろん、ひな道具がなくてもOKです。
同時に桜や梅の花などを飾りつけてもおしゃれ。初節句のときは、子どもの命名紙を飾るママもいるようです。
■ひな祭りの飾りを手作りしよう!
手作りで飾りつけはできる!?その方法をご紹介しましょう。
・折り紙でお内裏様とおひな様を作る方法
出典:photoAC
こちらは、子どもといっしょに楽しみたいひな祭りの飾りつけ。折り紙を使って、おひな様とお内裏様を作っちゃいましょう!
作り方は三角形に折ったものをふたつ用意して、その上から和風の折り紙でラッピング。目や口を書き込んだら、簡単ひな飾りのできあがりです♡
・布でひな飾りを作っちゃおう
出典:photoAC
ハギレなどを利用すれば、布でひな飾りを作ることもできますよ。ひな人形は難しくても、いっしょに飾りたい梅の花や桜の花など、モチーフを作るなら初心者でも簡単かも。
材料は100均でそろえるとリーズナブルに仕上げられます。ぜひ、試してみてくださいね。
■飾り方の知識はOK?ひな祭りを楽しもう!
出典:女の子ママ必見!かわいいひな祭りフォトの撮り方とは♡ @ ayano_and_さん
いざ、飾りつけるとなると「どうやるんだっけ…」と悩みがちなひな飾り。でも、その意味を知ると飾りつけ方がわかってきませんか?
ひな飾りは手作りすることもできるため、オリジナルのひな飾りを作って、楽しいひな祭りを過ごしましょう!
さえ太郎

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Baby&Kids
【2020年】女の子の名付けトレンドを予想!令和にまつわる漢字も? たってん
-
Baby&Kids
初節句の料理は何にする?使う食材の由来やおすすめのメニューなど hinataka
-
Lifestyle
【おうちでパーティー】七夕にオススメ☆星モチーフのデコレーション pachi pachi pachi
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi
-
Beauty
産後の抜け毛はいつからいつまで?原因や対策を知れば怖くない メロン