
出典:photoAC
Baby&Kids
沐浴のタイミングはいつが最適?お風呂に入れる手順や必要なアイテムも解説
新生児期の赤ちゃんに行う沐浴は、1日の中でいつ行うといいのでしょうか。頻度は?沐浴のタイミングや沐浴の流れ、そろえるアイテムなども解説していきます。
■新生児期の赤ちゃんのお風呂「沐浴」ってどんなもの?
出典:photoAC
沐浴の指導は出産した病院で受けられることもありますが、実践回数はそう多くないでしょう。初めてのママや経験が浅い人は、気になる点も多々あるのでは?沐浴を行う目的や頻度、開始時期と終了時期などについて解説していきます。
・そもそも沐浴とは?
沐浴とは、お湯をはったベビーバスで新生児期の赤ちゃんの体を洗うことです。沐浴は体をきれいにする目的もありますが、赤ちゃんを裸にすることで、体に異変がないかを確認できる良い機会でもあります。
・沐浴はいつからいつまで行えばいい?
出産した病院の方針や赤ちゃんの状態にもよりますが、生後4日前後でママ本人が沐浴を始めます。退院後からが本格的な沐浴の開始時期になるでしょう。期間はおよそ1カ月が目安。大人と一緒のお風呂に入ってもいいのか不安な場合は、1カ月健診のときに確認しましょう。
・沐浴の頻度 基本は毎日!
新生児期の赤ちゃんは、母乳やミルクの飲みこぼしや、緩いうんちがおしりに付着するなど、体が汚れる場面も多いです。また、一見汚れていないように見えても、新生児は新陳代謝が活発で汗もかいています。そのため、毎日沐浴をしてあげるのが理想です。ただし、ママや赤ちゃんの体調を考慮しながら進めましょう。
・沐浴の回数は 1日に何回もするの?
基本的に、沐浴の回数は1日1回でOKです。夏場で汗をよくかいているようであれば、回数を増やしても構いません。冬場は冷えるため、沐浴時の室温には注意しましょう。・赤ちゃん用のお風呂を用意する理由とは?
出典:photoAC
よく洗っていても、大人の入る浴槽には見えない雑菌が存在しています。生まれて間もない赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いため、感染などから守るためにも赤ちゃん専用のお風呂が必要なのです。
特にへその緒がついている時期や取れて間もない時期は、炎症を防ぐためにも沐浴が適しているといえるでしょう。
・赤ちゃんの体調が悪いときはどうしたらいい?
赤ちゃんの機嫌がなかなか良くならない、体調が悪いという日は無理をする必要はありません。お湯につけて絞った温かいガーゼで体を拭き、きれいにしてあげるだけでも違いますよ。■【沐浴の準備】用意するアイテム
沐浴に必須なアイテムや、あるとよりスムーズに過ごせるアイテムについて、お伝えしていきましょう。
・用意するアイテム
- ・ベビーバス
- ・ガーゼ(もしくはやわらかいスポンジ)
- ・湯温計
- ・沐浴布(ガーゼなどを大小各1枚ずつ)
- ・ベビーソープ(もしくは沐浴剤)
- ・洗面器やおけ
- ・スキンケア用品(保湿剤や綿棒など)
- ・へその緒を消毒する薬(産院でもらった消毒薬)
- ・バスタオル(湯上り時に体を拭く用)
- ・バスタオル(湯上り後に寝かせる場所に敷く用)
- ・着替え(ロンパースなどの服と肌着)
- ・おむつ
これらの沐浴の際に用意するアイテムについて、詳しく見ていきましょう。
・ベビーバスはコンパクトになるタイプも
ベビーバスは赤ちゃんを細菌感染などから守るため、生後1カ月ごろまでを目安に使います。空気で膨らませて使うタイプ、折りたたみ可能なタイプなど、あまり収納スペースをとらない便利なタイプも販売されています。また、沐浴マットを使ってシンクや洗面台で沐浴をしたり、衣装ケースで代用したりする方法も。
・スポンジでふわふわの洗い心地を
基本的には、ママやパパの手とガーゼで洗えば沐浴は可能です。しっかりと泡を立ててより滑らかに洗いたい方は、天然海綿素材の肌に優しいスポンジなどをチェックしてみましょう。・湯温計できちんと温度管理
出典:photoAC
沐浴のお湯の適温は夏場が37℃~39℃くらい、冬場は少し上げて39℃~41℃ぐらいです。適温になるように、湯温計で確認してから赤ちゃんを入れましょう。適温ゾーンがわかりやすく示されているタイプがおすすめです。
・沐浴布は赤ちゃんにかけて使おう
大判ガーゼを使用すればOKです。赤ちゃんをお湯に入れる際、安心させるために沐浴布を体にかけておきます。体にかける沐浴布とは別に、顔を拭くための小さめのガーゼも用意しましょう。・沐浴剤はワンオペ沐浴のお助けアイテム
沐浴剤は必ずしも必要なアイテムではありませんが、ベビーソープよりも滑りにくく洗い流しも簡単で済むというメリットがあります。そのため、ひとりで赤ちゃんの沐浴を行う場合は、手間が省ける沐浴剤の使用が適しているかもしれません。・ベビーソープは使いやすいタイプをチョイス
出典:photoAC
ベビーソープは、赤ちゃんのデリケートな肌に適した成分でできています。泡で出てくるタイプや液体タイプ、固形石鹸タイプが挙げられますが、使いやすいタイプを選べばいいでしょう。
泡立てる手間が省けて使いやすいため、泡で出てくるタイプがおすすめです。
・スキンケア用品で赤ちゃんの肌を守ろう
バリア機能が未熟な赤ちゃんの肌を乾燥から守るため、湯上りは保湿を心がけましょう。秋冬に新生児期を過ごす赤ちゃんは、特に肌の乾燥に注意が必要です。保湿剤の種類はさまざま。ローションは比較的さっぱりしており、クリームや軟膏タイプはよりしっとりした使い心地です。季節や赤ちゃんの肌の状態によって使い分けてみましょう。
・綿棒は使用用途もたくさん
出典:photoAC
綿棒は使い道の多いアイテムです。沐浴後の赤ちゃんの鼻や耳の穴を掃除する際や、おへその消毒などで使います。赤ちゃん用として売られている細いタイプを選ぶといいでしょう。
・着替えは季節や室温に応じて準備を
服や肌着は、季節や室温によって選ぶものが異なります。夏は短肌着やコンビ肌着だけで過ごせる場合もありますが、冬は短肌着に長肌着やコンビ肌着を組み合わせ、さらにベビードレスを着せて暖かくします。季節に応じた服を沐浴後にも着せてあげましょう。また、赤ちゃんが湯上り後に湯冷めするのを防ぐため、バスタオルや服は事前にセッティングしておくのがおすすめ。バスタオルを広げ、その上にベビー服と肌着を置きます。ベビー服の袖に肌着の袖もくぐらせておくのがポイント!着替えさせやすくなりますよ。
・おむつも開いて準備
紙おむつの場合、新生児期のおむつはテープタイプを用いる場合が多いでしょう。沐浴後にはおむつを開いて、服や肌着の上にセットしておくと着替えがスムーズです。Recommend

しまむらのマタニティ服は一石三鳥!安くておしゃれで着心地抜群

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
お宮参りの初穂料はどんな封筒に入れる?相場やお金の入れ方も解説 SUMINO
-
Baby&Kids
ベビーゲートはニトリがおすすめ!代用品の作り方と人気ベビーグッズ紹介も assan
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい
-
Lifestyle
100均のカッパ&レインコートでよくない!?種類も豊富で雨もへっちゃら erimu