
出典:@malu_spsさん
Lifestyle
無印良品のコーヒーメーカーに注目!おいしい秘密を教えます☆
■無印良品で買えるコーヒーメーカーの特徴は?

無印良品のコーヒーメーカーは、プロが淹れるコーヒーに近づけるように作られた、ミルからドリップまで全自動でできるコーヒーメーカーです。フィルターに水がかからないよう斜めに水を注入したり、ミルをフラットカッター仕様にしたり、お湯の温度にこだわったりと研究を重ねて製造されています。製造元は多くの調理機器を製造しているツインバード工業。コーヒー豆からも、コーヒー粉からもドリップができます。それだけでなく、ミルだけ使用することもできます。口コミでも話題で、予約しないと購入できない時期もあったほどの人気商品です。シンプルでスタイリッシュな見た目も人気の理由のひとつ。オシャレなインテリアにもなります。
・コーヒー豆から挽ける本格派マシン

無印良品のコーヒーメーカーは、豆から挽く本格派マシンです。豆の挽き方は、豆を一定の大きさに挽くフラットカッターミル仕様。豆が均一になることで、抽出した豆に雑味が入りにくくなり、よりおいしいコーヒーが飲めます。粗挽きから細挽きまで5段階の挽き分けができます。豆の挽き加減によって味が変わるので、同じコーヒー豆でも違いが生まれます。飲み比べしてみても楽しいですね。
・うれしいタイマー機能つき!

タイマー機能が搭載されており、コーヒーの良い香りでお目覚め、なんてこともできます。時間を設定し、コーヒー豆、紙フィルターと水をセットしておけば、自動でコーヒーができます。目覚めてすぐに、おいしいコーヒーが飲めるので便利です。忙しい朝にうれしい機能ですね。
■無印良品のコーヒーメーカーの使い方は?

使い方は操作ボタンを押すだけなので簡単です。ボタンは上から「豆から抽出」、「粉から抽出」、「ミルのみ」となっています。ボタンの絵を見るだけで、視覚的にわかるような仕様になっています。エラーになったときは液晶にエラーの番号が表示されるので取扱説明書で確認しましょう。
・コーヒーを作るのに必要なものは?

コーヒーメーカーの本体といっしょにペーパーフィルター5枚・計量カップ・お手入れブラシが入っています。それ以外に必要なものは、単4形アルカリ電池3本(電源を抜いたあとも時間表示が消えないためのものなので、なくてもOK)、コーヒー豆(もしくは粉)、コーヒーフィルターです。豆(もしくは粉)とフィルターさえあればすぐ使えます。
・コーヒーを淹れる手順
1. 給湯器に飲みたいカップ分の水を入れる2. 紙フィルターとガラス容器をセットする3. 専用の軽量カップを使い、コーヒー豆か粉を投入する4. 「豆から抽出」か「粉から抽出」のボタンを押してスタート!
全自動なので、お湯を沸かす手間もいらず、セットしてボタンを押すだけ。豆を挽くところからできる本格派コーヒーがこんなに簡単にできるなんてうれしいですね。
■お手入れ方法は?
おいしいコーヒーを飲むために、お手入れは必須です。基本的なお手入れは、使用したあとのドリッパーとガラス容器の洗浄です。湯沸かし容器にお湯が残ることもあるので気になるようならこちらもしましょう。あとはドリップシャワー部の水滴と、本体の汚れの拭き取り程度です。毎日ではありませんが、定期的に湯沸かし容器と電動ミルを掃除する必要があります。ミル部分はダイヤルごと取り外し、コーヒー豆のカスを付属のブラシで払い取ります。水洗いはしないようにしてください。カスが残っていると、酸化し、味が落ちる原因になるので、こまめにミル部分の掃除もしましょう。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
毛布はコインランドリーで洗える!洗い方や持ち物、時間、値段など マコ
Lifestyle
【体の関係を持った後の男性心理】本命かどうかの見極め方や付き合う方法を解説 mogi
Lifestyle
【レンジで作るたまご蒸しパン】ホットケーキミックスで作るふわふわ簡単レシピ Lilly
Lifestyle
【朝ごはんの献立レシピ】1週間分の和食メニュー例!簡単なものから定番まで misato
Lifestyle
セリアのクリスマスグッズ【2023】ツリーやタペストリーなどおすすめ30選 micoto
Lifestyle
ケンタッキーのクリスマスメニュー予約はいつからいつまで?【2023】メニューも解説 halu