
出典:@orangemamaさん
Baby&Kids
抱っこ紐のよだれカバーの今時調査!必需品のワケや人気の抱っこ紐をご紹介
抱っこ紐のショルダー部分についている、色とりどりのカバー。知らない人から見ると、ママたちがおしゃれでつけていると思うかもしれませんが、実はとっても機能的で必要なアイテムなんです。この記事では、よだれカバーの付け方やなかったときの代用方法、どこで購入できるか、自分で作れる簡単な作り方から人気のよだれカバーまで、よだれカバーの今時をすべて教えちゃいます!
抱っこ紐には種類がたくさんあるので、よだれカバーもそれぞれの抱っこ紐に合うように種類がたくさんあります。また、ショルダー部分だけをカバーするものだけでなく、ママの胸部分の汚れをガードしてくれるものなど、その形もさまざまです。
まずは、よだれカバーについて勉強していきましょう。
■抱っこ紐をするならつけたい、よだれカバーって何?
出典:よだれカバーはママの必需品! シンプル派の愛用品を厳選ピックアップ @ kappon_18さん
抱っこ紐を使う際、特に汚れる部分が赤ちゃんの顔の近くにあるショルダー部分やその周辺につけて使用するのが、よだれカバーです。
抱っこ紐を使ったことがあるママたちは、よだれカバーの必要性がわかりますが、第1子を妊娠中のプレママさんなどは、本当に必要?と思うかもしれませんよね。
ここでは、そんな疑問や選び方などを紹介します。
・よだれカバーって本当に必要なの?
出典:photoAC
赤ちゃんは月齢があがってくると、抱っこ紐をするときに顔の近くにあるショルダーやその周辺をパクパクもぐもぐ…ということがよくあります。また、ミルクを吐きもどすこともあるでしょう。これらが、抱っこ紐が汚れやすい理由です。
よだれが出やすい赤ちゃんの場合は、1日もたたずによだれカバーがべちゃべちゃになるということも。そんなとき、汚れやすい部分によだれカバーをしておけば、それだけ洗えばOKなので、らくちんなんです。
もちろん、だいたいの抱っこ紐は丸ごと洗えるようにできているので、抱っこ紐ごと洗ってしまうのもひとつの方法ですが、頻繁にお洗濯するのは大変。また、お天気の悪い日や冬場はなかなか乾かないものです。
赤ちゃんが使うものは清潔にしたいというママのニーズにこたえたアイテムが、よだれカバーなんです♡
・よだれカバーはおんぶのときも使える!
出典:mamagirl2016秋号
抱っこ紐でおんぶをするときって、ママからは赤ちゃんの顔が見えづらいですが、やっぱりよだれで汚れたりしがちです。おんぶをするときも、よだれカバーがあると安心ですよ♡
・よだれカバーって何かで代用できる?
よだれカバーをまだ購入していない、洗い替えがないのに洗濯がまだ乾かない…というときに、「何かで代用できないかな?」と考えたママもいるのでは?
調べてみると、タオルハンカチやガーゼハンカチを巻きつけて留めて代用したり、レッグウォーマーをショルダー部分に通して代用した、というアイデアがありました。どちらのアイデアも、もしものときに試してみてもいいかもしれませんね。
■よだれカバーを購入するときにチェックしたいこと
出典:西松屋から定番エルゴまで抱っこ紐&アクセサリーを大特集☆ @ yukina.y0513さん
よだれカバーを購入する際にチェックしたいことは、大きく3つ!
「サイズ」と「素材」と「デザイン」です。
・持っている抱っこ紐に取りつけられるかサイズをチェック!
まず、よだれカバーがお持ちの抱っこ紐に合うかどうかを確認しましょう。買ったのに取りつけられないのはショックですよね。ショルダー幅が狭いタイプのよだれカバーもあるので、必ず幅をチェックしてから購入しましょう。
どれが合うかよくわからない…という場合は、抱っこ紐を購入したお店をチェック!ブランドによっては、公式のよだれカバーを販売していることがあるので、まずはそちらを見てみるのもひとつの方法です。
・赤ちゃんの肌に直接ふれるものだから素材もチェック
よだれカバーは、赤ちゃんの肌に直接ふれるものなので素材選びにも気をつけたいですよね。赤ちゃんには、ガーゼやタオル地、オーガニックの素材で、抱っこ紐までよだれが染み込まない様なものが適しています。ガーゼが二枚重ねになっているダブルガーゼもおすすめです。
また、高級タオルで有名な今治タオル製のよだれカバーも市販されています。コットン100%のやわらかい肌触りで吸水性も高く、赤ちゃんにも優しく安心です。
頻繁に洗うから乾くか心配…という方は、洗い替え用を用意しておくと便利ですよ。
・おしゃれさんならデザインもチェックしたいところ
せっかくつけるなら、色やデザインが抱っこ紐としっくりくるものがいい!という人もいますよね。よだれカバーは各ブランドからたくさん発売されていますし、ネットやアプリなどでかわいいハンドメイド品も販売されています。好みのものがない場合は手作りするという方法もありますよ♡
赤ちゃんもママもご機嫌になれるようなよだれカバーを選んでくださいね。
Recommend

世界に一つ!家族の手形が残せる『ファミリーハンドプリント・フレーム』で記念アートに挑戦!
