FacebookInstagramYouTube
写真映えするピクニックのレシピ!見た目にもおいしい詰め方のコツとは?

出典:@ mh26ay117さん

Lifestyle

写真映えするピクニックのレシピ!見た目にもおいしい詰め方のコツとは?

穏やかな気候になると、行きたくなるピクニック。ぽかぽか陽気の中で食べるお弁当は、屋内で食べるよりおいしく感じますよね。また朝早く準備するお弁当は、簡単に作れるものがベスト。いっしょに食べる家族や友だちにお弁当を喜んで、楽しんでもらいたいですね。今回は料理が苦手な方にもできるお弁当の作り方、人気のおかず、おしゃれに見える詰め方をご紹介します。

■簡単に作れる!ピクニックのお弁当レシピ

誰でも簡単に作れるお弁当のレシピをご紹介します。

・ご飯派?パン派?ご飯ものレシピ


ご飯もパンも、簡単でおしゃれに作れます!

<定番おにぎりをこんな形に>

出典:@ natsu4659さん

おにぎりといえば、塩をまぶして海苔を巻いたものが定番だと思いますが、見た目もかわいくて握らず簡単にできる「おにぎらず」を作ってみてはいかがですか?

【おにぎらずの作り方】
1.ラップの上に海苔をのせ、その上にご飯をのせる
2.次に好きな具材をのせる
3.またご飯をのせる
4.ラップごと海苔でご飯を包み、形を整える
5.海苔とご飯がなじんだら、ラップごと包丁で切る

断面がカラフルで彩りもよく、片手で食べられるおにぎらずは、ピクニックにピッタリですね。

<サンドイッチ>

出典:photoAC

片手で手軽に食べられるサンドイッチ。好きな具を食パンやロールパンに挟んで食べるとおいしいですよね。サンドイッチの中でも具材がたくさん、断面がきれいにみえる「わんぱくサンド(ボリュームサンド)」がおすすめです。
わんぱくサンドは好きな具をたくさん入れたボリュームたっぷりのサンドイッチなので、食べ応えがあります。ピクニックのお弁当としても、見た目がボリューム感たっぷりでおしゃれなので、サンドイッチは彼氏とのピクニックにもおすすめです

<海苔巻き>

出典:photoAC

海苔巻きは見た目が華やかで量がたくさん作れるので、大人数でのピクニックにぴったり。
気兼ねなくつまめるところが良いですね。
巻くのが苦手な方はダイソーの「ふりふり のりまき型」というグッズを使ってみてください。これは容器にご飯、具材を入れて何回かふればご飯が筒状になり、さらに海苔を差し込んでふると、海苔が巻かれてあっという間に海苔巻きの完成です。

・たくさん食べたい!おかずレシピ


<お肉>
お弁当のおかずでみんな大好きなのが唐揚げ。人気の唐揚げはピクニックには欠かせないおかずですね。お花のようにかわいくしたチューリップチキンは、見た目がかわいくて持ちやすいので、ピクニックにぴったり。手羽元、手羽中、手羽先のどの部位でも作れます。

【チューリップチキンの作り方】
1.太い骨の部分にキッチンバサミを使って骨の筋を切る
2.お肉全体を骨から切り離し、めくっていく
3.めくったお肉をチューリップ型に整える
4・好みの下味で揉み込み、油で揚げる

<お魚>
お肉ばかりでなくお魚も食べてもらいたい。そんなときは魚の竜田揚げを入れましょう。
前日に下味をつけ、当日の朝に片栗粉をつけて揚げればでき上がりです。お魚が苦手な子どももお肉と間違えて食べてくれるかも!鯖やサーモン、ブリなどお好みの魚で作ってくださいね。

<卵料理>

出典:@ mh26ay117さん

卵焼きやゆで卵、卵料理はお弁当にかかせない一品です。ピクニックでは一口サイズのうずらの卵をかわいくアレンジしてみましょう。茹でたうずらの卵を、ストローや型抜きで穴をあけます。同様にハムやニンジン、スナップエンドウも型抜きしてうずらの卵にはめると、カラフルな卵のできあがりです。

<野菜>

一口サイズの食材にピックや串をさして食べるピンチョス。薄く切った野菜を丸めてさしても良し、トマトやキュウリをそのままさしても食べやすいですよ。

・食後に甘いものは欠かせません!デザートレシピ

出典:photoAC

ピクニックのお弁当を楽しんだあとのデザートは、旬の果物をそのまま食べてもおいしいですよね。しかし凍らせておけば保冷剤代わりにもなって便利です!果物の缶詰を使った寒天ゼリーは簡単にできて子どもにも喜ばれます。

【果物の缶詰を使った寒天ゼリーの作り方】
1.缶詰の実とシロップ(200cc)を分け、実はカップに入れておく
2.鍋に水(200cc)と寒天パウダー、砂糖をお好みで入れて煮る
3.火を止めてシロップ を加え混ぜ、カップに入れる
4.冷蔵庫で冷やす

■おしゃれなピクニック弁当の詰め方実例

出典:@ kayomocopeeさん

たくさん量があるピクニックのお弁当は、詰め方が難しいですね。最後にお弁当を詰めるコツと便利でかわいいアイテムをご紹介します。

・お弁当をきれいに詰めるコツはおかずの大きさと色使い


まずは大きいおかずから入れましょう。そして隙間に小さいおかずを入れます。その際、彩りに気をつけ、全体が明るく見えるように詰めていくと見栄えが良くなりますよ。
 

・人数別お弁当箱の容量の目安


ピクニックに出かける人数によってどのくらいの大きさのお弁当箱を選べば良いか悩みますね。2、3人分のお弁当箱の目安は容量1500mlから2500ml、2段や3段のお弁当箱を選ぶと良いでしょう。
5人以上になると4000ml以上のサイズのお弁当箱が良いと思います。
 

・バスケットタイプのお弁当箱にかわいくつめて

出典:@ minako_abさん

ピクニックのお弁当箱はバスケットタイプがおしゃれでかわいいですよ。ワックスペーパーを使うとかわいさ倍増です。

・おしゃれで便利なワックスペーパー

出典:photoAC

ワックスペーパーは油が染みないので、お弁当箱の底に敷いたり、しきりとしても使えて便利ですよ。おにぎりやサンドイッチもワックスペーパーで包んで食べると手が汚れずに済みます。

・みんなが取りやすいカップおかず

出典:@ angelet1215さん

ピクニックにおすすめなのは、紙コップやマフィンカップに入れるカップおかず。あらかじめ分けておけるし取り皿がいらないのでピクニックにはぴったりです。ピックでおかずを食べれば手も汚れなくて良いですよ。そぼろご飯やちらし寿司など、おかずだけでなくご飯を入れてもおしゃれですね。

■おしゃれなお弁当でお腹も心も満たそう!

青空の下でみんなと食べるお弁当は最高においしいですよね。お弁当を作るのが苦手な人でも、簡単レシピでかわいいお弁当ができるのでチャレンジしてみてくださいね。そして、お弁当を食べながらいろんなお話をして、楽しい時間を過ごしましょう。

あわせて読みたい

入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介

Lifestyle

2025.01.31

入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い
  • “推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】
  • 「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪
  • 【白髪染めシャンプー】ドラッグストアで買える!本当に染まる市販のおすすめシャンプー【白髪染めシャンプー】ドラッグストアで買える!本当に染まる市販のおすすめシャンプー
  • 【若く見える髪型】40代におすすめ!手入れが楽で面長に似合うヘアスタイルって!?【若く見える髪型】40代におすすめ!手入れが楽で面長に似合うヘアスタイルって!?

Ranking
[ 人気記事 ]

タイアップ広告