
出典:photoAC
Baby&Kids
赤ちゃんの夜泣き対策が知りたい!先輩ママもやってる効果ありの方法は?
子育てをしていく中で多くの人が悩む夜泣き。生後6ヶ月頃から頻繁に起こりやすくなり、どんなにあやしても泣き止んでくれなくて時間だけが経っていた…なんて人も多いと思います。
ママを困らせる赤ちゃんの夜泣きですが、月齢や年齢によっても原因が違い、それぞれに応じたおすすめの対処法もあるようです。
今回は、先輩ママたちが実践している夜泣き対策やおすすめグッズ、月齢や年齢にあった対策についてもまとめてみました。
■6ヶ月頃から始まる夜泣きとは?なにが原因なの?
出典:photoAC
夜泣きは生後6ヶ月頃から現れる現象で、赤ちゃんが夜中に突然激しく泣き出すことを指します。なかにはひと晩中泣き続けて、なにをしてもおさまらないというケースも。
また、出現頻度には個人差があるので、毎晩のように夜泣きをする赤ちゃんもいれば、一度もしなかったという赤ちゃんもいます。日本では育児のメジャーな悩みである夜泣きですが、外国には夜泣きという言葉すらないところもあるようです。
では、夜泣きの原因とは何なのでしょうか?生後すぐの赤ちゃんは大人のように体内時計の機能が不十分なため、ズレによる不快感や空腹により昼夜関係なく泣いてしまうことがあるようです。
生後6ヶ月頃からは、睡眠リズムも落ち着き始め昼夜区別がついてきますが、体内時計の機能はまだまだ未熟。赤ちゃんが成長するにつれて夜泣きの回数は減ってきますが、3~4歳くらいまで夜泣きが続くこともあるでしょう。
■みんなが実践している基本的な夜泣き対策は?
夜泣きを早く鎮めようと試行錯誤している方も多いのではないでしょうか?では、赤ちゃんの夜泣き対策の王道な方法をおさらいしてみましょう。
・とりあえず抱っこで安心感を与える
出典:photoAC
夜泣きをしたら、まずするのが抱っこ!抱っこは体と体が密着することで安心感を得ることができるので、不安で泣いている赤ちゃんには効果があります。
また、乳児の場合は鼓動を聞かせることで胎内に居たときを思い出して落ち着いてくるという説も☆
・お腹がすいているのかも?授乳でお腹を満たしてあげる
出典:photoAC
抱っこしても泣き止まないときは母乳やミルクをあげてみましょう。寝る前の授乳時間がいつかにもよりますが、おなかが満たされることで眠りやすくなります。抱っこしてすぐに授乳してみるのもおすすめです☆乳首を口に含ませるだけで落ち着くことがあります。
・好きな曲やリラックス効果のある音楽を流して落ち着かせる
出典:photoAC ※写真はイメージです。
抱っこやミルクでも泣き止まないときは音楽を流して気を紛らわせてあげるのも効果的です。お気に入りの曲でハッと我に返って泣き止んだり、落ち着いた音楽で泣きながら眠ったりと、使い方はその子に合わせるのがベター。最近ではAIスピーカーを使って音声だけで簡単に音楽が流せるので便利ですよ。
・一度起こして再度寝かしつける
夜泣きをしている赤ちゃんは半分寝ていることがあり、パパやママの声が聞こえていないときがあります。そんなときは一度起こして再度寝かしつけてみましょう。暴れるようなひどい夜泣きの場合は、一度起こしてしまう方が早く落ち着く可能性があります。
絶対にやってはいけないのが、勢いに任せて頭が大きく揺れるほどゆすって起こすことです。揺さぶられ症候群という危険な状態になるので注意しましょう。
