出典:@ nobara11さん
Lifestyle
ケトルはおしゃれで機能的なものを選びたい!おすすめ機種をピックアップ
■電気ケトルの最大の魅力は手軽にお湯が沸くところ
電気ケトルの魅力は、何といっても手軽に必要な量のお湯を手早く沸かすことができるところでしょう。スイッチひとつであっという間にお湯が沸く電気ケトルは、時間のない朝などにも便利なキッチン家電です。
■電気ケトルの選び方のポイントをチェックしよう!
電気ケトルを選ぶときにチェックしたいポイントをまとめてみました。
・自分の使い方に合った容量を選ぼう
容量が少なすぎると必要な量を一度に沸かせず不便ですが、必要以上に大きい容量だと、沸かすのに時間がかかったり、本体が重くて持ちにくいこともあります。2~3人のお茶をいれるなら600ml~800mlで十分。大人数のお茶や料理にと使うシーンが多いなら1L以上のものが便利です。普段の使い方に合わせて容量を決めましょう。
・素材別の特徴で選ぼう
電気ケトルの素材には、プラスチック(樹脂)、ステンレス、ガラスの3種類があります。<プラスチック素材>軽くて汚れがつきにくく、沸騰しても本体が熱くなりにくいです。手頃な値段のものが多くコスパ的にも優れているので広く流通しています。<ステンレス素材>丈夫で耐久性が高く、デザイン性にも優れたおしゃれな機種が多いです。ただし、表面が熱くなることがあるので小さな子どもがいる家庭などでは注意が必要です。<ガラス素材>衝撃には弱いですが、透けて中が見えることで沸騰している様子がわかるなど、インテリアとしてもおしゃれな印象です。
・チェックしておきたい機能
チェックしておきたいのは安全面に関する機能でしょう。「蒸気レス」…沸騰する際にでる蒸気をカット「空焚き防止」…うっかりミスの水を入れ忘れても大丈夫な機能「倒れてもお湯がこぼれない仕様」…小さな子どもがいる家庭なら特についていると安心この3点を中心に、特に安全面での機能をしっかりと確認しておきましょう。
■おしゃれで機能的!おすすめ電気ケトル5選
おしゃれなデザインや気になる機能の電気ケトルをご紹介します。
・シンプルで使いやすいティファール
『T-fal(ティファール)』の電気ケトルはシンプルなデザインのため、どんなキッチンにも馴染みやすいのが特徴。値段が安い機種があることも人気の理由ですね。写真のような温度設定ができるものなど、機能も充実しています。
・スタイリッシュなデザインのバルミューダ
スタイリッシュなデザインが魅力の『BALMUDA(バルミューダ)』の電気ケトルは、注ぎ口が細くなっているのでコーヒードリップにも使いやすく、持ち手の先に着くネオン管を使った優しい灯りの電源ランプもおしゃれで人気の理由のひとつ。トースターと炊飯器もバルミューダでそろえている@meguri.kさんのキッチン、すっきりとして素敵ですね。
・ステンレスがかっこいいラッセルホブスカフェケトル
イギリスの家電ブランドである『Russell Hobbs(ラッセルホブス)』のカフェケトルです。保温機能はありませんが、ステンレス製でしっかりフタが閉まるので沸騰後すぐには冷めにくいのが特徴です。細い注ぎ口はコーヒードリップにも使いやすいですね。写真のブラックの他にシルバーもあります。
・レトロな雰囲気がおしゃれなデロンギ
イタリアの家電ブランドである『De'Longhi(デロンギ)』のアイコナ・ヴィンテージ コレクション電気ケトルです。生活感が出にくいレトロな雰囲気のデザインが特徴で、インテリアのような存在感があります。ティータイムもおしゃれに過ごせそうですね。
・見守り機能つき電気ケトル
遠方に住むご家族の見守り用に、お湯を使うと通知が届く仕様の電気ポットを使われている方もいるのではないでしょうか?写真の『東亜産業』「TOAMIT i Kettle」はその電気ケトル版。お湯を沸かすとアプリに通知が送られてくる仕様になっています。シンプルなデザインですが、パッと目をひく鮮やかな黄色がキッチンのアクセントに。他に赤と緑があるそうですよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago