出典:photoAC
Lifestyle
貯金の方法をピックアップ!今日から実践してみよう!
■貯金の方法はどんなものがある?おすすめの貯金方法
貯金は必要だということは誰でも知っていることだと思います。けれども、貯金の方法を学校で教えてくれることは少ないですよね?ここではいくつかの貯金の方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください♡
・貯金はなぜ必要なの?
年齢を重ねていくにつれて、お金が必要になってくる場面は増えていきます。例えば、就職、結婚、出産、子育て、マイホーム、老後などです。社会人になりたてのときは、スーツなどの働くために必要なものの購入にお金がいると思いますが、お金を貯めるチャンスでもあります!結婚して子どもが生まれると、高校生、大学生なるにつれてお金がどんどん必要になってきます。マイホームを購入された方はローンの支払いもありますね。また、老後の資金は一人暮らしで約2000万円、夫婦で約3000万円必要とされています。お金はあればあるぶんだけ、安心して生活できます。少しずつでも「塵も積もれば山となる」ので貯金を始めてみませんか?
・自分にあった貯金方法を選ぼう!
貯金をする方法とはどのようなものがあるのでしょうか?貯金を始めるなら無理がない貯金方法から始めることをおすすめします。せっかく初めても途中でやめてしまっては、もったいないので自分にあった貯金方法を探してみましょう!いくつかの貯金方法をピックアップしたので参考にしてみてください。
【口座で貯める】
口座に貯金をしているという方は多いのではないでしょうか?口座にもいくつか種類があります。ここでは3種類の口座預金について紹介します。「普通預金」は、銀行でまず初めに作るのが普通口座だと思います。銀行取引の基本となる預金なので、給料の受取口座や公共料金の支払いなどに使われます。メリットは通帳一つで預金の管理ができることです。デメリットとしては引き落としや生活費でいつのまにかお金がなくなっているということも!「定期預金」は、1年後、3年後など自分で預け入れの期間を決めたら、満期日まで引き出すことができません。すぐに使えるお金が手元にあれば使ってしまうという人におすすめです。普通預金より預けると金利が高いというメリットがあります。また、各銀行では定期預金のキャンペーンをしている期間もあるので、さらに金利が高くなるチャンスも!「積立定期預金」は、毎月決まった日にお金を積み立てて、自分で設定した目標金額を目指す定期預金のことです。普通預金から自動振替で積み立てることができるので、お給料日に設定をすれば簡単に貯金ができます。
【保険で貯める】
社会人になったら、保険の加入を考える時期ではないでしょうか?保険は20代で加入すると少ない掛け金で加入することができるというメリットも!保険には貯蓄型というものがあり、代表的なものは「学資保険」「個人年金保険」「養老保険」です。「学資保険」は、子どもが将来、大学などに進学をする際の資金作りのための保険です。「個人年金保険」は、老後のための準備に加入されることが多い保険です。「養老保険」は、万が一のときの保障と満期のときに満期保険金を受け取ることができます。保険料として毎月自動で積み立てられ、すぐにお金を引きだせないので、貯蓄が苦手な人におすすめです。保険は早い期間で解約をすると元本割れをしてしまうということもあるので、注意してください!
【貯金箱で貯める】
貯金箱にお金をいれて貯めるのはとても簡単な方法です。お財布の中の小銭をいれて、コツコツ貯金していたらいつの間にか大きな金額になっているということも!旅行資金を貯めてみるのもおすすめです。
貯金箱は『DAISO(ダイソー)』などの100円均でも手に入れることができます。こちらの貯金箱のように500円玉がどれだけ貯まったかわかるものなら、やる気もアップしますね☆
【投資で貯める】
投資は他の貯金方法とは違って、長い期間をかけてお金を増やすためのものです。預貯金よりも利益を得る可能性は大きいですが、リスクもついてきます。最近では、3,000円から始めることができるもの!投資を始めてみるなら、いきなり大きな金額を投資するのではなく、リスクの少ない金額から投資してみてはいかがでしょうか?始める前にしっかり知識をつけておくことをおすすめします。
・気になるみんなの毎月の貯金額は?
実際、毎月どれくらい貯金しているのでしょうか?お給料のどのくらいを貯金にまわしているのでしょうか?シングルで実家暮らしは手取りの約4割で一人暮らしは1〜2割くらいが目安とされています。夫婦二人の共働きなら手取りの3〜4割、妻が専業主婦なら2割が理想です。子育て世帯は手取りの1〜2割です。こちらを参考に毎月の手取り金額から計算してみてくださいね。
主婦は実践されている方が多いのでは?家計簿でお金を管理して、毎月どのくらい貯金できるか改めて知ってみることをおすすめします。
こちらは4つのファスナーつきでお金をしまうことができます。お金を週ごとや使用目的ごとにわけられるので便利です。お金を管理する方法を身に着けて、毎月の貯金額を増やしてみてはいかがでしょうか?
■貯金は無理なく楽しみながらコツコツ続けてみよう!
貯金は目標を高めに設定しすぎると挫折してしまうことも…。無理なく楽しく貯金することをおすすめします!今回、紹介した貯金方法を参考に将来をハッピーに過ごすための貯金をしてみてくださいね♡
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.01.30
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi