出典:省コスト&省スペースが叶う!突っ張り棒タイプのハンガーラック @ yumi333333さん
Lifestyle
ハンガーラックはカバーつきもおすすめ!その種類とおすすめのブランド紹介
さて、今回はハンガーラックにかけていてるものを目隠しできる、カバーつきのものについて詳しく紹介していきます。
■カバーつきハンガーラックは必要?カバーの役割とは
ハンガーラックにカバーがついているタイプはどんなメリットがあるのかご紹介します。
・カバーつきの魅力その1!大切な洋服に埃がつかない
ハンガーラックをカバーですっぽりと覆ってしまうものが多く販売されています。ですので、かけている洋服やバッグなどの小物をホコリから守るのがカバーの主な役割です。また、ハンガーラックとカバーをセットで使用することによって、大切な洋服をカビの付着から守ってくれる役割もあるので通気性を気にする方にはカバーつきのものがおすすめです。
・カバーつきの魅力その2!見た目もスッキリする
ハンガーラックにかけて収納したとはいえ、統一感のある洋服や小物を収納しないと、見た目がごちゃっとしてしまいがちです。そんなときにも一役買ってくれるのが、カバーつきハンガーラックです。収納したいものをハンガーラックにかけて、あとはカバーを締めたり、降ろしたりするだけでOK。見た目もすっきりと収納できますよ◎
・カバーつきの魅力その3!組み立て式なら使わなくなったらコンパクトにできる
タンスや衣装ケースとは異なり、使わなくなったときにコンパクトに収納できるのが魅力です!部屋の模様替えを頻繁にしたい方、転勤族で引っ越しが定期的にあるなんて方にはおすすめします。
■カバーつきハンガーラックの種類は?カバーのタイプを解説
カバーの種類は大きく分けて3つに分かれます。
・オーソドックスな形の前ファスナータイプ
カバーつきのハンガーラックというと、こちらのタイプを思い浮かべる方がほとんどなのではないでしょうか。カバーつきのハンガーラックとしては最もポピュラーな形です。ハンガーラックの全体がすっぽりと覆われるので、洋服に付着してしまうホコリを防いでくれるのがこちらのタイプの魅力といえます。
・ロールスクリーンのように巻き上げるタイプ
セパレートタイプのカバーであれば、幅広なハンガーラックなどを使用する際にはブロックごとに巻き上げることができるので使用しない部分はカバーを開けずに作業することができます。ただし、開閉の際には巻き上げる手間があるので面倒に感じる方は他のタイプを利用された方がいいかもしれません。
・インテリアに馴染みやすいカーテン式タイプ
カーテン式タイプのハンガーラックを設置すると、まるでそこに窓があるかのようにインテリアに馴染みます。違和感なく設置をしたいという方にはおすすめのタイプです。また、ほとんどのタイプは窓に着けるカーテン同様取りはずしが簡単にできるので、お手入れや模様替えも安易にできるのがこのタイプの魅力と言えます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部