FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
子どもの「遊ぼうよ」攻撃に疲れた時は、待つことを教えてみよう

Baby&Kids

子どもの「遊ぼうよ」攻撃に疲れた時は、待つことを教えてみよう

待つことのできる子は、どうしたら自分の要求が叶うのかを知っている子

まずは、子どもを待たせる練習から始めましょう。キッチンタイマーなどは終わりの時間を音で知らせてくれるので、子どもにも分かりやすいおすすめアイテムです。始めは5分など短い時間から始め、少しずつ時間を伸ばしましょう。この時に有効なのが「いいよ」という言葉。「いいよ。タイマー鳴ったらね」と言って交渉してみて下さい。「いいよ」と言われたことで子どもは安心し、聞き入れる余裕を持ちます。我慢や待つことは、自分の欲求を叶える必要なスキル。根気よく教えてあげましょう。

今日の1日1成

4歳は我慢を覚える時期。「いいよ」をうまく活用して交渉してみよう子どもの忍耐力も1成長、お母さんの交渉力も1成長。わたなべみゆき(文)むらたますみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/

あわせて読みたい

【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう!

Baby&Kids

2024.11.26

【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう!

竹内 エリカ

ライター
幼児教育家 日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。20年にわたり発達心理について研究し、約15,000人の親子に携わる。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国第1位他、14賞のコーチ実績がある。「竹内エリカのわくわく子育てCafe」パーソナリティ。竹内エリカから直接メッセージが届く「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中
SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]