FacebookInstagramYouTube
ハロウィーンの由来って知ってる?子どもにも教えたい季節の豆知識

出典:photoAC

Lifestyle

ハロウィーンの由来って知ってる?子どもにも教えたい季節の豆知識

ハロウィーンといえば、仮装して友だちや家族と盛り上がるイベント!というイメージをお持ちの人は多いかもしれませんね。ハロウィーンはいつからか日本にやってきたヨーロッパの風習ですが、皆さんは本来の由来や意味を知っていますか?今回は子どもに聞かれても大丈夫なハロウィーンの正しい由来について、いっしょにチェックしていきましょう。

「ハロウィーンってなに?」「どの国から来たの?」「なんで仮装するの?」と突然子どもに質問攻めにされてもあたふたしないように、まずはハロウィーンの基本情報を確認します!

■まずはママが理解しよう!ハロウィーンについて

ここではハロウィーンの基本の情報をチェックしましょう。

・そもそもハロウィーンってなに?どんな意味があるの?

出典:photoAC

ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われるお祭りのこと。子どもたちを中心に仮装をしたり、かぼちゃ料理をつくったりして秋の収穫を祝うための民間行事です。また、悪霊を払うという意味合いもあるため家庭の無病息災を願うイベントでもあります。

・ハロウィーンの由来は?どこから生まれたの?

出典:photoAC

ハロウィーンの由来は、古代ケルト人の収穫祝いです。古代ケルト人の暦では10月31日を一年の最後の日と定めていました。収穫が終わり新年が来ると冬の季節が始まり、悪いものが訪れやすくなると当時の人々は信じていました。そんな魔女や悪霊を追い払うための大切な儀式でもあったのがサウィン(Samhain)と呼ばれる収穫祭です。その後、カトリックの国々ではキリスト教とこの収穫祭が結びつき、転じて英語のHalloween(Hallow’een)として知られるようになりました。 このイベントは本場では3日間続き、日本のお盆期間と同じように、死者の霊が戻ると言われる期間でもあります。一説によれば、ヨーロッパからアメリカに伝わる中で宗教的な意味合いが薄れ、商業面での盛り上がりを見せるようになったというハロウィーン。その波が日本に渡ってきたのはここ数十年ほどの話です。映画やテーマパークなどの商業PRと日本人の仮装好きの国民性がマッチし、ここ数年で文化として急速に定着したと言われています。

・ハロウィーンで仮装する理由は?どんな意味がある?

出典:photoAC

ハロウィーンの期間は悪霊が命をさらいに来ると考えられていたため、悪霊に見つからないようにお面や仮装をして自らも恐ろしい姿になることで身を守ったことが始まりです。しかし宗教的意味合いが薄れてきた現代のハロウィーンでは、本来の怖いコスチュームだけでなくかわいいもの、目立つものが好まれる傾向も生まれました。怖いイベントというよりは、家族で仮装して楽しく過ごすイベントという認知になりつつあります。

・ハロウィーンの定番のセリフ、トリック・オア・トリートって?

出典:photoAC

ハロウィーンで定番のセリフ、「トリック・オア・トリート!」とは「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」という意味。「トリック=いたずら、災い」「トリート=おもてなし」ということを示しています。主に子どもが仮装をして大人にお菓子をねだって歩く際に使われるセリフとして知られていますね。本来のハロウィーンは悪霊を追い払うための儀式。仮装した子どもたちにお菓子を与えて立ち去ってもらうことで、不幸が訪れるのを回避するという意味合いがあるのです。「トリック・オア・トリート!」と言われたら、笑顔でたくさんのお菓子をあげて「ハッピーハロウィーン!」と言うのが良いでしょう。

■子どもにどう説明する?簡単!子ども向けハロウィーンの解説

ここでは、子どもにハロウィーンを説明する際に、どんな風に教えれば良いかを語りかけ調に解説します。わかりやすい言葉にアレンジして、身振り手振りなどを加えて楽しく教えてあげてくださいね。

・ハロウィーンとは収穫を感謝するお祭りのこと

出典:photoAC

昔の人たちは、今と違って多くの人が畑で農作物を育てたり、動物を飼って暮らしていた。秋になると野菜や食べ物が多く実り、豊かに収穫できることを神様に感謝して、収穫祭というお祭りを行っていたんだよ。そして、そのあとには一年の終わりの日がやってきて、亡くなった人の魂や悪いおばけたちがいっしょに帰ってくると考えられていたんだ。

・10月31日におばけや魔女も集まってきていた

今の日本では12月31日が一年の終わりだけど、昔のケルト人にとっては10月31日が大みそかのようなものだったんだって。この日には、たくさんの魔女やおばけが悪いことをしようとやってくるので、それをやっつけるためにみんなで仮装をしたんだよ。自分たちも怖い恰好をしていれば、おばけたちに仲間だと思われたり、逆におどかして追い払ったりすることもできる。そうやって昔の人は大切な家畜や農作物、子どもたちの命を守ろうとしていたんだね。

・おばけをびっくりさせて追い払うために仮装をする

出典:photoAC

本当はおばけをびっくりさせるのが目的の仮装なんだけど、あまりにも怖い仮装ばかりだとおばけだけじゃなく子どもたちまで怖がってしまう。そこで、だんだんと楽しい仮装やクイズなどのゲームもするようになって、子どもたちが楽しくおばけをやっつけられるようなイベントに変わっていったんだよ。

・子どもが仮装してお菓子をもらうトリック・オア・トリート!が合言葉だよ

そして、仮装した子どもたちがおばけになりきって、大人たちに「お菓子をちょうだい!じゃないと悪いことがおきるよ!」という意味の「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をおねだりして回るという風習が定着したんだ。大人にとってはかわいい仮装が見られて楽しい上に魔除けにもなる、子どもにとっては大人を驚かせておいしいお菓子がたくさんもらえる、そんな楽しいイベントなんだよ。

・かぼちゃでおばけのランタンを作ったりかぼちゃ料理を食べるよ

出典:photoAC

ハロウィーンといえば、かぼちゃのイメージがあるよね。元々、ケルト人がハロウィーンの催しをやっていたころは農作物としてよく収穫できるかぶをくりぬいてランタンにしていたんだって。それがアメリカにハロウィーンの風習が伝わるのに従って、アメリカ人にとってより身近で大量収穫できるかぼちゃに変わっていったそうだよ。身近な野菜を使ってお祭りを盛り上げることで、人々の生活により深く根づいたというのがおもしろいね。

SHAREFacebook
POST
LINELINE