
出典;photoAC
Lifestyle
観葉植物に虫がつかなくなる方法!予防や駆除、おすすめ薬剤まで紹介
■虫を駆除する方法&おすすめの薬品もチェック!

しっかり予防していても、観葉植物に虫がついてしまうこともあります。
虫の駆除の方法や市販薬をご紹介しましょう。家にあるアイテムでも虫対策ができるんですよ。
・【手作り】コバエを捕獲!お酢トラップ
コバエはお酢の香りが大好き♡その習性を使って、コバエを捕まえましょう!<材料>
・容器(半分にカットしたペットボトルや牛乳パック)
※口の広いものだとコバエを捕まえやすい
・水
・お酢
・食器洗い用中性洗剤
<作り方>
1対1の割合で混ぜたお酢と水を、容器の3分の1くらいの深さまで入れます。そこに洗剤を数滴たらしたらできあがり!あとは、容器を観葉植物の近くに置くだけです。
・【手作り】虫全般に効く!ハッカ油スプレー
ハッカ油に含まれるミントの成分は虫よけに効果的!ハッカ油スプレーは、さまざまな虫に効くのでおすすめです。<材料>
・プラスチック以外のスプレー容器
・ハッカ油(10~20滴ほど)
・無水エタノール(約10ml)
・精製水(約90ml)
<作り方と注意点>
まずハッカ油と無水エタノールを容器に入れます。そこに精製水を加えたら完成です。
ハッカ油スプレーを使う際は3つのポイントがあります。
・プラスチック素材の容器に入れると溶けてしまいます(ガラス製の容器がおすすめ)。
・材料を入れる順番を間違えると、成分が分離してしまいます。精製水を入れるのは最後です!
・観葉植物に吹きかける前にしっかり振って、成分を混ぜましょう。
では、ここからはおすすめの市販薬を紹介します!
・アース製薬「スーパーアリの巣コロリ」

『アース製薬』の「スーパー アリの巣コロリ」は、置き型タイプの虫対策アイテム。容器を観葉植物のそばに置くだけで準備完了!2種類の薬剤を使っているので、吸蜜性のアリにも雑食性のアリにも効果的です。アリが薬剤入りのエサを巣に持ち帰ることで、巣にいるアリにも効果を発揮します。
・アース製薬「BotaNice 土からわいたコバエ退治 粘着剤タイプ 4個入」
同じく『アース製薬』の「BotaNice(ボタナイス) 土からわいたコバエ退治 粘着剤タイプ 4個入」は、土に挿すタイプの害虫対策アイテムです。葉っぱ型の容器を土に挿しておくだけで、粘着部分がコバエをキャッチ!化学殺虫成分がゼロなので、室内でも安心して使えます。・住友化学「ダントツ水溶剤」
『住友化学』の「ダントツ水溶剤」は、顆粒タイプの防虫アイテム。薬剤を水に溶かし、スプレーして使います。溶けやすく、植物が汚れる心配が少ないのが良いところ。茎や葉から植物全体に薬剤が浸透していくので、コバエやアブラムシ、カイガラムシ、カメムシなど幅広い種類の虫に効果を発揮します。・フマキラー「ナメクジカダン誘引殺虫剤 8個入り」
『フマキラー』の「ナメクジカダン誘引殺虫剤 8個入り」は、室内でも使える置き型の薬剤。ナメクジ好みの半生タイプのエサが、ナメクジを引き寄せます。一度置けば、最大で3カ月効果が長続きします。■観葉植物に薬剤を使うときの注意点は?

スプレータイプの薬剤を使うときは必ず窓を開け、換気を十分に行いましょう。特に植物全体に吹きかける場合は、風のない日に屋外でマスク・眼鏡・手袋を着用して行うと安心です。
赤ちゃんやペットがいる家庭は、土に挿すタイプや置き型タイプの薬剤の誤飲にも気をつけましょう。
■虫がつきにくい観葉植物おすすめ4選!
観葉植物は、種類によって虫のつきやすさが異なるんです。虫がつきにくい観葉植物を、4種類紹介します。
・運気アップにつながるかも?「ガジュマル」

別名「幸運の木」とも呼ばれるガジュマルは、観葉植物のなかでも頑丈で、虫がつきにくいのが特徴。観葉植物初心者でも育てやすい品種です。窓際で、日光をしっかり当ててあげましょう。
・置くだけで空気がスッキリ「サンスベリア」

空気清浄効果が期待できるサンスベリア。インテリア性と実用性を兼ね備えているのがうれしいですね。別名「トラノオ(虎の尾)」とも呼ばれる鋭い葉っぱが邪気を払うと、風水的にも人気の高い観葉植物です。乾燥に強く、虫がつきにくいとされています。
・大きな葉っぱがチャームポイント♡「モンステラ」

切れ込みの入った大きな葉っぱが特徴のモンステラ。存在感があるため、部屋のイメージをガラッと変えてくれます。また、葉が大きい分、虫対策として効果的な葉水をしやすいのもポイントです。
・土を使わないのがうれしい「ホンコンカポック」

まだら模様の葉っぱがかわいらしいホンコンカポックは、ホームセンターでも手軽に手に入れられる人気の観葉植物。土を使わない「ハイドロカルチャー」栽培対応なので、虫がつきにくいんです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん