
出典:photoAC
Lifestyle
内祝いってどんな意味?お返しとの違いは?正しい知識で喜ばれる贈り物をしよう
そこで今回は内祝いの正しい意味や内祝いの種類について、詳しく学んでいきましょう!内祝いは、送る側ももらった側も気持ちよくやり取りできるのがベスト。意外と知られていない“内祝いの意味”は必見ですよ。
■そもそも内祝いの意味って?読み方は?

内祝いは“うちいわい”と読みます。内祝いのイメージとして多くの人が知っているのは、“お祝いしてもらった相手へのお返し”ではないでしょうか?しかし、内祝いの本来の意味は“身内で起きたおめでたいことに対し、喜びをおすそ分けする”ということ。そのお裾分けのひとつに、贈り物が挙げられます。
今でこそお祝いのお返しのことを内祝いと呼ぶことが多いですが、本来の意味としてはお返しという意味はないようです。自分自身に良いことがあったとき、親族や近所の人、お世話になっている人に、喜びのお裾分けとして贈り物をすることを内祝いと呼んでいました。
■内祝いとお返しでは何か明確な違いがあるの?
先ほども述べた通り、内祝いとは“喜びのお裾分け”、お返しとは“もらったお祝いのお礼”というのが正しい認識です。そのため、内祝いはお祝いをもらわなくても贈り物をする点でお返しとは異なります。しかし、近年は内祝いを贈る前にお祝いをもらうことも多いので、内祝いもお返しも同じような意味合いで使われることがほとんどです。
また、贈り物の金額の相場はもらった金額の半額~1/3程度が基本です。ただし高額なお祝いをもらった場合などの例外も。相場を基本としつつ、相手との関係性や年齢も考えて選ぶようにしましょう。
■いろいろある内祝いの種類をご紹介
次はそれぞれの事柄の内祝いをご紹介します。
・結婚の報告を兼ねて品物を贈る“結婚内祝い”

結婚内祝いの本来の意味は、親しい人へ結婚の報告を兼ねて贈り物をすることです。幸せのお裾分けという意味合いがあり、喜びを共有するための内祝い。結婚祝いをもらっていない場合でも、その人と親しい間柄であれば内祝いをしてもマナー違反にはなりません。
結婚式に来てくれた人たちに対しては引き出物としてお返しをするので、基本的には内祝いを送らなくてもOK。ただし、もらったご祝儀が高額だった場合、追加で内祝いの品物を贈るケースもあります。結婚式に来られなかった人からご祝儀をもらった場合にも、ご祝儀の半額程度の内祝いを贈るのがマナーです。
・出産の喜びを伝える品物を贈る“出産内祝い”

出産内祝いは出産祝いをもらった相手に贈るもので、出産の喜びを伝えるという意味合いがあります。結婚内祝いと同じく、品物を贈ることがほとんど。
内祝いはお祝いを受け取った人の名前で贈りますが、出産内祝いに関しては産まれてきた赤ちゃんの名前で贈るという特徴があるので気をつけましょう。
出産内祝いは品物にプラスしてメッセージカードを添えることも多いようです。赤ちゃんの顔写真が入ったメッセージカードや、英語で書かれたおしゃれなメッセージカードなど種類はさまざまです。
・お祝いの席に招待するのが理想“初節句内祝い”

子どもが初節句を迎えるときには、パパママそれぞれの両親をお祝いの席に招待するのがおすすめです。しかし、遠方で来てもらうのが難しい場合やお祝いの日に都合がつかない場合は、内祝いの品物を贈りましょう。
本来内祝いはお祝いしてもらう本人がお返しを用意しますが、子ども自身が用意することはできません。そのため初節句をはじめ子どもの成長のお祝いにお返しは不要とされています。しかし、やはり親としては何かお礼をしておかないと…と気になるもの。そこで内祝いとして品物を贈るケースが多いようです。
・家柄や地域によって異なる“入学内祝い”

入学祝いのもらい手である子どもは、初節句と同じく自分でお返しを用意することはできないため、入学祝いに対する内祝いを用意するケースは少ないようです。ただし、中には「せっかくもらったんだから」と親が内祝いをすることも。家柄や地域によってはマストとされるケースもあるようなので、年上の親戚や地域の人に相談するのもアリ!
入学内祝いを贈るタイミングは、入学式が終わってからにしましょう。遅くなりすぎるのも好ましくないので、入学後1カ月以内を目安にするとちょうど良さそうですね。内祝いの相場はもらった金額の1/3程度です。
・新居に招待することが内祝いになる“新築内祝い”

新築内祝いは本来、もらった新築祝いに対して品物を贈る必要はないとされています。相手を新居に招待することが内祝いとされるので、別途品物を用意するケースは少ないようです。
しかし、新築披露会をしないのであれば品物としてのお返しは必要です。他にも、招待できなかった人や新築祝いが高額だった人に対しても同じで、もらった金額の半額から1/3程度の金額のものを贈りましょう。
・セレモニーが内祝いになる“開業内祝い”

開業内祝いも新築内祝いと同じく、お祝いをもらった相手を開業先に招待することが内祝いになります。
内祝いをするかどうかの判断基準は、セレモニーの有無です。セレモニーを行う場合はその場にお祝いをもらった人を招き、帰り際にちょっとした品物を手土産として渡すことで内祝いが成り立ちます。セレモニーを行わない場合は、もらった金額の半額を目安に品物を選んで贈りましょう。
・快気祝いとされることもある“快気内祝い”

快気内祝いとは、内々のささやかなお祝いのこと。「退院はしたけどまだ療養や通院を続ける」という場合にするお返しです。
病気や怪我をしてしまったときにお見舞い金をもらった場合、治って1~2週間経ってから快気祝いとしてお返しをしましょう。その際は“快気祝い”でも“快気内祝い”どちらでも◎しかし、病気が完治してない場合は“お礼”としてお返しをするようにしましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光