出典:photoAC

Lifestyle

内祝いってどんな意味?お返しとの違いは?正しい知識で喜ばれる贈り物をしよう

出産や結婚などのおめでたいシーンで耳にする“内祝い”。「どんな意味があるかまではよく知らない」そんな人も少なくないはず。あいまいな理解のまま内祝いをすると、相手に失礼にあたることも…。
そこで今回は内祝いの正しい意味や内祝いの種類について、詳しく学んでいきましょう!

内祝いは、送る側ももらった側も気持ちよくやり取りできるのがベスト。意外と知られていない“内祝いの意味”は必見ですよ。

■そもそも内祝いの意味って?読み方は?

出典:photoAC

内祝いは“うちいわい”と読みます。内祝いのイメージとして多くの人が知っているのは、“お祝いしてもらった相手へのお返し”ではないでしょうか?しかし、内祝いの本来の意味は“身内で起きたおめでたいことに対し、喜びをおすそ分けする”ということ。そのお裾分けのひとつに、贈り物が挙げられます。
今でこそお祝いのお返しのことを内祝いと呼ぶことが多いですが、本来の意味としてはお返しという意味はないようです。自分自身に良いことがあったとき、親族や近所の人、お世話になっている人に、喜びのお裾分けとして贈り物をすることを内祝いと呼んでいました。
 

■内祝いとお返しでは何か明確な違いがあるの?

先ほども述べた通り、内祝いとは“喜びのお裾分け”、お返しとは“もらったお祝いのお礼”というのが正しい認識です。そのため、内祝いはお祝いをもらわなくても贈り物をする点でお返しとは異なります。しかし、近年は内祝いを贈る前にお祝いをもらうことも多いので、内祝いもお返しも同じような意味合いで使われることがほとんどです。
また、贈り物の金額の相場はもらった金額の半額~1/3程度が基本です。ただし高額なお祝いをもらった場合などの例外も。相場を基本としつつ、相手との関係性や年齢も考えて選ぶようにしましょう。

Recommend

しまむらのマタニティ服は一石三鳥!安くておしゃれで着心地抜群

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]