出典:@ ryumari1212さん
Baby&Kids
命名用紙どうしてる?ダイソーのものでもOK?人気はどれ?調査しました!
命名書は自分で書く派?それともオーダー派?人気の命名書からオリジナリティあふれる命名書まで、名前のお披露目に最適な用紙を見つけよう!
■命名書って何?そもそもお七夜って何をするの?
命名書が必要になるのは、赤ちゃんが生後7日目を迎えるお七夜のとき。命名書にはどのようなことを書き込むのでしょうか。
・お七夜って何?気になるアレコレをチェック
“お七夜”は、古くから伝わる赤ちゃんの成長をお祝いする行事のこと。昔は誕生後1週間以内に亡くなる赤ちゃんが多かったことから、1週間生きのびられるかどうかがひとつの区切りになっていました。生まれた日から1週間後に“1週間生きのびられておめでとう”というお祝いの気持ちを込めて行われるようになったのが、“お七夜”。この日に赤ちゃんの名前を披露するケースも多いため、“命名式”と呼ばれることもあります。
・命名書とは?どんな紙を使ってもいいの?
赤ちゃんの名前を書き込む命名書は、本来“奉書紙”を使うのが正式なしきたりです。しかし現代では、おしゃれさやかわいらしさを意識した用紙も多く販売されており、どの用紙を選べばいいのかわからないという人も少なくありません。命名書で大切なのは、赤ちゃんの名前がはっきり見えるかどうかということ。用紙は無料テンプレートを利用したものやダイソーをはじめとする100均のものなどでも、全く問題ありません。
・筆を持つのは誰?命名書を書くべき人とは
命名書に赤ちゃんの名前を書き込むのは、父方の祖父母だという習わしがありました。しかし今は、パパ・ママ・赤ちゃんだけでお七夜を迎える家庭も多いことから、命名書へ誰が書き込むかということ自体に重きを置いているケースはまれ。昔の習慣どおり父方の祖父母が書いてもOKですし、母方の祖父母やパパ・ママが記入しても問題ありません。プリンターで印刷したり、プロに命名書の依頼をする人も増えており、命名書へ書き込むのは誰でもいいという考えが現代的だと言えます。
・命名書の書きかたは?名前以外にも何か書くの?
命名書にまつわる古いしきたりは、もう過去のもの。一般的には、自由なスタイルで赤ちゃんの名前を命名書に書き込むケースが増えています。そのため、書きかたについてもそれほど決まりはなく、自由な発想を持って名前を書き込むことが可能。しかしながら、やはり日本ならではのしきたりでもあるので、筆を使って名前を書くのが基本だと言えるでしょう。書道用の毛筆を使っても、筆ペンのような簡易的なものを使っても問題ありませんが、できるだけ筆先が太いものを選ぶのがベター。あまり細い線で赤ちゃんの名前を書いてしまうと、命名書の中で赤ちゃんの名前の存在感が引き立ちません。太い線でしっかり書くことを意識すれば、書きかたについてもさほど意識する必要はないと言えます。
・命名書はいつごろ準備すればいいの?
命名書に名前を書き込むのは、お七夜の当日が一般的だとされています。そのため、お七夜を迎えるまでに命名書も用意しておかなければいけません。自筆する場合は当日まで命名書を手配すれば問題ないのですが、命名書への記入を外注する場合は逆算して発注しておくのが鉄則。もし生まれる前に名前が決まっているなら、先に手配しておくのもひとつの方法です。
■手書き派の人におすすめの命名書5選
“せっかくだから命名書は手書きで作成したい!”という人におすすめの、命名書を5種類ピックアップしました。赤ちゃんの誕生を目前に控えている人は、チェックしてみてください。
・おしゃれさとレトロさが融合した「命名書 vintage」
沖縄県にあるライフスタイルショップ「märch(マーチ) lifestyle&green」で販売中の命名書「vintage(ビンテージ)」は、A4サイズの手書き用命名書。上下に動物のイラストが描かれていながらも、モノトーンで統一された色合いのおかげでスタイリッシュな雰囲気の漂う命名書となっています。デザインありの用紙ですが、余白もしっかりと設けられているので、生まれた日・赤ちゃんの名前・パパ&ママのお名前も書きこむことができます。見栄えのよさと使い勝手の良さにおいて、ピカイチの命名書です。
・ネットショップで取り扱いも多い「ディズニー命名紙」
「楽天市場」や「Amazon」のみならず、赤ちゃんのお祝いを多く取り扱うネットショップなどでも多く販売されているのが、ディズニーの命名紙。根強い人気のあるキャラクターであることから、西松屋などの育児用品店で多く見かける命名書です。水色やピンクなど、淡い色合いで赤ちゃんの名前をかわいらしくデコレーション。赤ちゃんが生まれたお祝いのムードに、そっと華を添えてくれる命名書です。
・真っ白の大きな半紙を使ってシンプルさを極めてもOK
命名書に本来使われる奉書紙を使って、昔ながらのやりかたでお七夜を行なう方法もあります。A4サイズにデザインが施されているような命名書が多い中、昔から伝わる命名書の奉書紙を使うのは逆に斬新なやりかた。赤ちゃんと同じサイズになるよう大きな文字で名前を書き込めば、写真映えすること間違いなしな命名書を作ることができます。
・無料テンプレートを使った命名書もおすすめ
近ごろは、命名書に最適なデザインを無料で提供しているサイトもあります。無料テンプレートを利用する場合は、少し厚手の紙を用意するのがおすすめ。お宮参りの頃まで飾っておくことを視野に入れて、用紙選びを行なうようにしましょう。
・壁にかけて飾っておきたい場合に掛け軸タイプもアリ
市販の命名書には、掛け軸タイプのものもあります。和室の床の間などに命名書を飾っておきたいという人には、掛け軸タイプの命名書がおすすめです。お宮参りの時期がすぎて命名書を片づけるときにも、クルクルと巻いて保管できるので、1枚ものの命名書よりも扱いやすいというメリットがあります。初節句のお祝いや1歳のお誕生日などのときなど、あとあと使えるというのも掛け軸タイプの長所だと言えるのではないでしょうか。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
七五三の初穂料の相場はいくら?金額やのしの書き方、納め方などを解決 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ハロウィン】ベビーの仮装アイデア!手作りコスプレやおしゃれ仮装を紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
背中スイッチはいつまで続く?置くと泣く原因、対策や先輩ママの知恵をご紹介 るはまる
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly