
Baby&Kids
3歳からはお世話だけでなく子どもを自立させる育児をしよう
vol.1172【1日1成長お母さん】「やりたい」と言うことに「いいよ」と答え見守ってあげよう
先回りできる能力は社会で重宝される!でも育児ではセーブする必要あり
人の気持ちをすぐに察知したり、状況を素早く判断して「この人は今何を求めているか?」を考えて行動する能力の高い女性がいます。そんな人は周囲に深く信頼され仕事場では大活躍、プライベートでは友だちが多いはずです。このタイプの人がお母さんになったら、とても優しくて素敵なお母さんになることでしょう。でも子育てにおいてはこの能力を使いすぎないようにちょっとコントロールする必要があります。
先読みしすぎるお母さんの子どもは“何もしない子”に育ってしまうかも
Yさんは10年間会社員として働いてきました。いつも周囲が求めることを察して行動し、厚い信頼を得ていました。そんなYさんはお母さんになってからも大活躍です。3歳のSちゃんの喉が渇くころだと予想すれば「お茶飲んでね」と先に用意します。ほかにもSちゃんが困らないよう、いろいろとお世話をしてきました。ところが入園説明会に行った時のことです。周りの子は自分で靴を脱いで下駄箱に入れているのに、Sちゃんは当たり前のようにお母さんにしてもらうのを待っている姿を見てショックを受けたのです。
「やりたい」「自分で」と言い出したら、子どもを自立に導くチャンス
赤ちゃんから2歳くらいまでは子育てのほとんどは“子どものお世話をすること”です。おっぱいをあげる、おむつを替えるなど子ども自身はできないので大人がしてあげる必要があります。しかし子育てのゴールは子どもを自立に導くことです。3歳頃からは自立させることを頭において子育てをする必要があります。子どもは3歳くらいになると「やりたい」「自分で」と言うようになります。この時が子どもを自立に導くチャンスです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部