出典:photoAC
Lifestyle
お餅は電子レンジ調理でラクに!お餅の作り方からアレンジレシピまで公開
お餅というと杵と臼でもち米をついて餅を作るのが本来の作り方ですが、実は、電子レンジで簡単に作ることもできるんです!市販の切り餅であっても電子レンジを使って焼く・茹でるなどの調理を手軽にすることもできるのでぜひとも利用したいところ。この記事ではお餅を使ったアレンジレシピも紹介するので、この年末年始は手軽にお餅料理を楽しんでみてはいかがですか?
■電子レンジで簡単!つきたてお餅の作り方
あのつきたてのお餅の感覚を電子レンジで再現!簡単レシピを紹介します。
【材料】もち米もち米の半量の水砂糖(お好みで)※打ち粉用に片栗粉を少々
【作り方】1.まずは下準備です。もち米を洗って2時間程度水に浸けましょう。その後ザルにあけ水気を切っておいてください。2.材料をすべてミキサーに入れ、ドロドロになるまでかきまぜます。3.ミキサーにかけたものを耐熱容器に移し、ぴったりとラップをかけ500~600Wの電子レンジで5~10分加熱します。お餅の様子を見ながら、ねっとり感が出るまで加熱すればOKです。4.片栗粉(打ち粉)をまぶしながら好みの形に成形し完成です。
■時短調理ですぐ食べられる!電子レンジで餅を焼く方法
焼くと言っても火であぶるわけでは無いので焼き色はつきませんが、市販の切り餅も電子レンジにかかれば簡単に調理できます。
【材料】切り餅水【手順】1.お餅を水にくぐらせ耐熱皿へのせます。このとき、数個調理する場合はくっつき防止ために離して乗せるのがおすすめです。また、お皿にラップなどを引いてからお餅を乗せることでお皿にくっついてしまうのも防止できます。2.ラップはせずに500~600Wの電子レンジで1分程度加熱すればできあがりです。冷凍のお餅を調理する場合は加熱時間を長く設定して下さいね。この方法であれば、固くなってしまったお餅も柔らかくすることができます。お餅を水の中に10分程度入れふやかしてから加熱したり、お餅が浸かる程度のお水を入れた状態で加熱したりするのもおすすめの方法です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu