FacebookInstagramYouTube
おせちの意味は?重箱は何段が正式?段にはそれぞれ名前があるの知ってる?

出典:photoAC

Lifestyle

おせちの意味は?重箱は何段が正式?段にはそれぞれ名前があるの知ってる?

お正月といえばおせち料理。真っ赤な海老やいくら、伊達巻きに栗きんとん、黒豆やくわいなどなど、色鮮やかな料理が詰まった重箱を開けると幸せな気持ちに包まれますよね。でも、おせち料理の歴史やおせちを食べる意味、重箱の各段に詰めるおせちの中身などしっかり知っている人は少ないのでは?そこで今回は、おせちの意味や重箱に詰めるものの種類、おせちに使う具材の意味の一覧などをご紹介します!

お正月におせちを食べるとき、子どもから「おせちってどんな意味があるの?」と聞かれたり、外国の人に「なぜこの具材をおせちに使うの?」と聞かれた人もいるのではないでしょうか。今回は、子ども向けにも英語でも説明しやすいようにおせちの由来などを簡単にご紹介します。日本の文化でもあるおせち料理についての知識を深めて、よりお正月を楽しんでくださいね。

■意外と知らない?おせちの意味や各重箱に詰めるものの種類

出典:おせち手作り初心者にも!フォトジェニックな我が家おせちのレシピ@manabirdieさん

お正月から@manabirdieさんのようにフォトジェニックなおせち料理を楽しめるなんて素敵ですよね。ここでは、おせちの意味や各段の名前などを見ていきましょう。

・どうしておせちは重箱に?重箱につめる意味や各段の名前

出典:photoAC

お正月は、五穀豊穣や子孫繁栄などの福を授けてくれる年神様を迎える行事。おせち料理は年神様へのお供え料理の意味があるといわれています。縁起物であるおせち料理を重箱に詰めるのは、福が重なるように、めでたさが重なるようにという願いを込められているからだそう。また、正月三が日は家事を休めるように、保存容器としても便利な蓋つきの重箱に入れるようになりました。

・おせちを詰める重箱、そもそも何段が正式なの?

おせちを詰める重箱は、元々五段が主流だったと言われています。最近では、四段、三段と簡略化され、一段おせちというものも人気があるようです。

・重箱の段に名前があるって知ってた?各段の名前はこちら

重箱は上の段から順に「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」「五の重」という名前がついています。「死」を連想させる「四」は、縁起が悪いとされ「与」の字が使われているそうです。

■一の重には、お正月らしい祝い肴や縁起物を詰める

出典:photoAC

最初に蓋を開ける一の重は、お正月らしいものを詰める段です。黒豆やかずのこ、田作りなどの祝い肴のほかに、栗きんとんや昆布巻きなどの縁起物を詰めていきましょう。重箱の段の中では入れる具材の種類が一番多いので、少しずつ隙間を作らないように詰めていくと◎。

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

  • 今日の星占い
  • 【篠田麻里子さんプロデュース!】ママもベビーも『yokayo』でもちもち美肌♡
  • 【監修記事】ついに我が家にもやってきた反抗期! 知っているようで知らない10代との向き合い方とは!?
  • 毎日更新!脳トレクイズに挑戦しよう
  • 「腰痛や慢性頭痛の改善に!」簡単【ヨガ】を始めよう♪ ~chapter10 ~

Ranking
[ 人気記事 ]