出典:photoAC
Lifestyle
おせちの意味は?重箱は何段が正式?段にはそれぞれ名前があるの知ってる?
お正月におせちを食べるとき、子どもから「おせちってどんな意味があるの?」と聞かれたり、外国の人に「なぜこの具材をおせちに使うの?」と聞かれた人もいるのではないでしょうか。今回は、子ども向けにも英語でも説明しやすいようにおせちの由来などを簡単にご紹介します。日本の文化でもあるおせち料理についての知識を深めて、よりお正月を楽しんでくださいね。
■意外と知らない?おせちの意味や各重箱に詰めるものの種類
お正月から@manabirdieさんのようにフォトジェニックなおせち料理を楽しめるなんて素敵ですよね。ここでは、おせちの意味や各段の名前などを見ていきましょう。
・どうしておせちは重箱に?重箱につめる意味や各段の名前
お正月は、五穀豊穣や子孫繁栄などの福を授けてくれる年神様を迎える行事。おせち料理は年神様へのお供え料理の意味があるといわれています。縁起物であるおせち料理を重箱に詰めるのは、福が重なるように、めでたさが重なるようにという願いを込められているからだそう。また、正月三が日は家事を休めるように、保存容器としても便利な蓋つきの重箱に入れるようになりました。
・おせちを詰める重箱、そもそも何段が正式なの?
おせちを詰める重箱は、元々五段が主流だったと言われています。最近では、四段、三段と簡略化され、一段おせちというものも人気があるようです。
・重箱の段に名前があるって知ってた?各段の名前はこちら
重箱は上の段から順に「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」「五の重」という名前がついています。「死」を連想させる「四」は、縁起が悪いとされ「与」の字が使われているそうです。
■一の重には、お正月らしい祝い肴や縁起物を詰める
最初に蓋を開ける一の重は、お正月らしいものを詰める段です。黒豆やかずのこ、田作りなどの祝い肴のほかに、栗きんとんや昆布巻きなどの縁起物を詰めていきましょう。重箱の段の中では入れる具材の種類が一番多いので、少しずつ隙間を作らないように詰めていくと◎。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん