出典:photoAC
Lifestyle
おせちの意味は?重箱は何段が正式?段にはそれぞれ名前があるの知ってる?
■二の重には、海の幸メインの焼き物を中心に詰める
二の重には、縁起物のぶりや海老、鯛といった海の幸を焼いたものを詰めていきます。肉類やフライなども二の重に入れます。メインとなる食材なので一種類の量を多く入れると食べ応えがあって良いかもしれませんね。
■三の重には、煮物を中心に山の幸を詰める
三の重に詰めるものは煮物。山の幸である里芋やれんこん、くわいやこんにゃくなどをいっしょに煮た筑前煮を詰めましょう。緑色が鮮やかな葉を敷いたり、煮物の上に散らしたりすると色合いが良くなるのでおすすめですよ。
■与の重には、箸休めになるものや日持ちのする酢の物などを詰める
重箱の四段目、与の重には箸休めになったり、日持ちがするような菊花かぶや酢の物を詰めましょう。五の段を準備する場合は、中には何も詰めずに空にしておきます。これは、五の段が年神様から授かる福を詰める段とされていて、たくさんの福が入ってきますようにという願いを込めているからなのだそう。地域によっては、五の段に入りきらなかったおせちを入れたり、家族が好きな家庭料理を入れたりするところもあるようです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna