
出典:@yuu0520さん
Lifestyle
ヘアアイロンの収納アイデア!無印・ニトリ・100均アイテムが使える
髪の毛のセットに使うヘアアイロン。ゆるふわカールを作るときの必需品ですよね! そんなヘアアイロンですが、コードが付属したものだとけっこうかさばったり、使ったすぐあとは熱いため、すぐにしまえなかったりしますよね。
一体どうやって収納するのがベストなのでしょうか?
ヘアアイロンの収納に困るママたちの声をはじめ、収納上手さんの実例や、おすすめの収納ケースなどを紹介していきます!
■なんでヘアアイロンって収納に困るの?
ヘアアイロンがしまいにくい!という人も多いですよね。どういった理由があるのでしょうか?見ていきましょう。
・収納に困るワケ1 本体がでかくてかさばる!
ヘアアイロンは長細いですが、実際使ってみると思ったよりも大きく、本体が大きいことが収納に困る理由のひとつです。同じヘアケア用品のドライヤーなどと比べても、細長いことが分かります。
持ち歩く場合も、本体が長いのでバッグからはみ出してしまう…ということも。必然と、収納するためのケースも大きくなってしまいます。
・収納に困るワケ2 コードがあって収納しづらい!
出典:photoAC ※写真はイメージです
ヘアアイロンには、電源コードが据えつけられているものが多く、コードがついていることも収納しづらい原因ではないでしょうか。
ポータブルタイプなどは電池式や充電式のものもありますが、充電式の場合は電池残量が心配なときには充電コードをいっしょに持ち歩く必要があり、コード分のカサが増えることに。
・収納に困るワケ3 使用後すぐはしまえない!
ヘアアイロンは熱を生まれさせることによって髪の毛へのクセづけをします。このため、本体が熱を持つので使った直後はとても熱く、しまうときはヘアアイロンが冷めるまで待つ時間が必要です。
ドレッサーや収納棚にすぐにしまいたいのに…という場合は、少し困ってしまいますよね。
■ヘアアイロンは使ったあとどこに収納する?
では、ヘアアイロンを使ったあとは、どこに収納したら良いのでしょうか? どんな場所がベストなのでしょうか?
・ドライヤーなどといっしょに洗面所にしまう!
出典:@yuu0520さん
洗顔したり、歯を磨いたりする洗面所で、髪の毛のセットやヘアケアなどをしている人も多いですよね。やはり大きな鏡がある洗面所に置いておくのがベストで、セットもしやすいでしょう。
ドライヤーなどといっしょにカゴに入れて収納したり、タオル掛けにS字フックをつけて引っ掛けておいたり……がおすすめです。
・メイク道具といっしょにドレッサーにしまう!
メイクスペースでヘアセットもしてしまう、という人もいいますよね。ドレッサーなどの引き出しの中にヘアアイロンをしまっておけば、メイクをするついでにヘアセットが可能です。
出典:mamagirlLABO @maachi.k.k_homeさん
@maachi.k.k_homeさんのように、ドライヤーといっしょにアイロンも収納できるよう、リビングの姿見の裏にカゴを置く方法も。
「引き出しの中がすぐゴチャゴチャになってしまって…」という人は、百均のカゴなどを購入して、引き出しの中で仕切りをつけると整理しやすくなります。
■ヘアアイロン収納の参考に!アイデア&実例9選紹介
それでは、収納上手さんが実際にしているヘアアイロンの収納アイデアを見ていきましょう。おすすめの収納袋・ポーチなども紹介しています!
・無印の収納アイテムはマルチに使える
出典:筆者撮影
『無印良品』のアイテムはシンプルさが特徴でおすすめ。ヘアアイロンや、収納ポーチも取り扱っています。
出典:筆者撮影
写真のアイテムは歯ブラシケースですが、こちらの無印の「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」がピッタリサイズで納まります。旅行などで持ち運びしたいときは、ケースに入れられれば手軽に持ち運べますね。
出典:メイク収納みんなはどうしてる?今すぐマネしたいおすすめアイデア10選 @__amastyle__さん
また、無印良品の収納ケースを使うならおうちのデザインを邪魔しないシンプルなタイプも人気です。
・ニトリの収納アイテムは豊富なバリエが魅力
『ニトリ』のアイテムはお値段以上のものが多く、収納に使うアイテムにも困りません!
出典:メイク収納みんなはどうしてる?今すぐマネしたいおすすめアイデア10選 @yumimixingさん
こちらの収納カゴはシンプルなホワイトカラーで、どんな場所にも違和感なく置くことができますよ。
・ダイソーの収納アイテムはプチプラでうれしい!
『DAISO(ダイソー)』のアイテムは安いうえ機能的なものも多いため、収納と言ったらダイソー!という人もたくさんいるでしょう。
出典:@iwa_yuiiさん
こちらは引っ掛けて使うタイプのホルダー。ボードなどに据えつけるだけで収納ポケットとして使えます。ヘアアイロンホルダーとしても使えるダイソーのアイテムは優秀!
出典:筆者撮影
また、ダイソーのS字フック「クルクルフック」を使ったヘアアイロン収納アイデアも。こちらのアイテムはジョイント部分が回転するようになっているため、ヘアアイロンの取り外しがしやすいことがメリットです。
もちろん回転しない固定タイプのS字フックもありますので、好みに合わせてそろえてくださいね。
・セリアのコード収納アイテム&メッシュカゴで安全・コンパクト・おしゃれに収納!
出典:mamagirlLABO @letoile__lifeさん
@letoile__lifeさんはコードをまとめるアイテムとして『Seria(セリア)』のケーブルタイを愛用中です。コードの量が増えてもまとめられるので、機能性も◎!
出典:mamagirlLABO @letoile__lifeさん
コードをまとめたあとはメッシュのカゴに入れて収納しているそう。熱いままでもOKな収納方法です。
・ヘアアイロンを持ち歩くならスリコの【ヘアアイロン専用】収納ポーチ
出典:筆者撮影
こちらは『3COINS(スリーコインズ)』のヘアアイロン収納ポーチです。内側が熱に強いアルミ生地となっているスグレモノ。持ち歩くときに便利ですよ!スリコのアイテムはおしゃれなのにプチプラで大人気。新作ポーチも続々と出ているので要チェックです。
・イケアの収納ラックを活用する方法も!
出典:@riri_home__さん
@riri_home__さんは『IKEA(イケア)』の収納ラックにヘアアイロンをしまっています。メイクするときにヘアセットもする人には便利な収納方法です。コスメといっしょにしまっておけば、ワンアクションでメイクからヘアまでセット完了しますよ。
・キャンドゥのアイテムはかわいさ重視で♡
出典:mamagirlLABO @shigepy_さん
こちらは『Can Do(キャンドゥ)』のアイテム「コードワインダー」を使った@shigepy_さんの収納アイデア。イヤホンの収納にこちらのアイテムを使用されていますが、ヘアアイロンのコード収納にも応用可能です。
キャンドゥのアイテムはかわいいデザインのものが多いので、キュートなアイテムで収納したい!という人にはピッタリです☆
■工夫して上手にヘアアイロンを収納しよう!
ヘアアイロン収納方法や収納グッズのアイデアを紹介しました。ヘアアイロンは使ったあとすぐは、本体が熱くすぐにしまえないため、周囲に何もないことを確認して、熱を冷ましてからしまうのが正解。冷ましているスペースへのお子さんの立ち入りにも、十分注意してくださいね。
収納ラック・ポーチは「Amazon(アマゾン)」などでも取り扱っているので、ネット通販でもお気に入りが見つかるはずですよ! この記事を参考に、見つけてみてくださいね。
ぐっち
