
出典:photoAC
Lifestyle
共働きの家事は時短&効率化がポイント!夫婦の負担を楽にするコツを紹介
■共働き家庭の家事や育児のリアルな分担はどうなっているの?
実際のところ、どのように分担しているの?家事分担の例を調べてみました。

・子どもがいない家庭の分担は?
<妻の家事分担>食事の準備、食事の片づけ、洗濯物<夫の家事分担>お風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ出しこのように、掃除やゴミ出しを夫が担当するケースが多いようです。
・子どもがいる家庭の分担は?
<妻の家事分担>食事の準備、洗濯物、子どものお風呂、子どもの着替えなど、子どもの送迎(帰り)<夫の家事分担>お風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ出し、食事の片づけ、子どもの送迎(行き)育児が加わると家事がぐっと増えますね。それに伴い食事の片づけは夫に任せる、子どもの保育園の送り迎えなどは可能な範囲で分担する、など工夫が必要になります。分担表は子どもあり、子どもなしでかなり変わってきますね。
■困った!共働きだけど家事をしない…そんな夫の対処法
柔軟に対応してくれる夫ならいいのですが、家事をしない夫に対してはどのように対応するのが正解でしょうか?

・定期的に夫婦会議で意思確認
定期的に夫と話し合うことが家事分担の第1歩です。*お互いの仕事の忙しさや、家事負担の現在の状況を把握する*自分にとってどんな家事が負担か*相手はどんな家事ならできるかなどを話し合ってみましょう。男性には、家事にかかる時間や負担をロジカルに話すのがコツです。感情的になりすぎると喧嘩に発展してしまうことがあるので冷静に。夫婦なので遠慮せず助けを求めてみましょう!
・夫の家事の進め方に口出しをしない
夫の家事の進め方が自分と違う場合、ひとことアドバイスや要望を伝えたくなりがちですが、グッとこらえて!夫の家事のやり方を注意することで夫が気分を害し、その後の家事を避けるようになってしまうこともあるからです。分担した家事は信頼して、任せる勇気を持ちたいですね。
・夫が家事をしてくれたら褒める
どんなにささいな家事でも、してくれたことにお礼を伝えたり褒めたりすると次もやってみよう!という気持ちになるそうです。大袈裟な…と思うかもしれませんが、家事をやりたがらない夫のやる気が出るよう、丁寧に接しましょう♡
■共働きで家事ができない!ストレスを減らすためのカギは時短&効率化
共働き家庭では、限られた時間でスムーズに家事をしたいですよね。ポイントは家事の「時短」と「効率化」です。
・【時短のために】家事の種類を絞る

忙しい平日は最低限の家事のみでOK。思い切って必要のない家事は省きましょう。例えば、キッチンのシンクの掃除は毎日ではなく数日に1回にする、トイレ掃除は気がついたときに、など、頻度を減らしても大丈夫な家事は後回しに。家事の時短は「物理的に家事をする時間がない!」という悩みを解決してくれます。
・【効率化のために】家事は同時進行が基本
限られた時間の中での家事は同時進行がおすすめ。例えば、洗濯機を回しながら夕飯を作る、オーブン調理しながら子どもをお風呂に入れる、などです。家事の効率を良くするために家電をうまく使うこともポイント!自分の代わりに働いてくれる家電の活用は、「疲れていて家事ができない!」という悩みの解決にもなります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部