
出典:photoAC
Lifestyle
学資保険とは?メリットや選ぶポイントを知っておこう
妊娠や出産を経験すると気になるのが教育費です。大切な子どもだからこそ、好きなことを思う存分勉強させてあげたいというのが親心。子どもが幼いうちから貯金を始めると、いざというときに慌てなくて良いですよ。そこで今回は学資保険にスポットを当てていきます。
子どもの教育費について備えていますか?教育資金の貯め方のひとつとして、学資保険をいっしょに考えていきましょう。
金融機関に勤務していた際にファイナンシャルプランナーの資格を取得したライター・nobiiが詳しく解説していきます!
■そもそも学資保険とは?簡単にわかりやすく紹介
出典:photoAC
学資保険とはその名の通り、学資=教育資金に備えた保険です。毎月決まった金額を支払って、満期時に資金を受け取るというもの。学資保険の中には、子どもの医療保険がついているものもあるんです。また学資保険は短期間で貯めるというよりは、長い時間かけてコツコツ貯金するという特徴があります。そのため、大学入学のときの資金として学資保険を利用する人が多いです。
■学資保険のメリットやデメリットを知っておこう
出典:photoAC
学資保険は必要ないと思っている人もいるようですが、まずはメリットやデメリットを知って判断していくと良いかもしれませんね。
・学資保険のメリットとは?
学資保険の主なメリットを紹介していきます。まず学資保険は毎月決まった金額を積み立てていくので、貯金の計画が立てやすいです。計画的に積み立てることで、家計への負担がかかりにくいというメリットもありますよ。
また、学資保険は税制面で優遇されることも。保険商品の種類にもよりますが、満期金と支払った保険料の差が50万円までなら非課税となります。そのほかには生命保険料控除の対象となり、節税につながるんですよ。
学資保険という名前から保険の特性も持っています。そのため契約者に万一のことがあった場合には、保険料の払込が免除になって保障は続くというのもポイントが高いですね。学資保険の商品によっては、子どもへの医療保険がついたものもありますよ。
・メリットばかりではない!どんなデメリットがある?
メリットがあればデメリットがあるのも現実。ただデメリットを知っておけば、対策もできるので強みになりますよ。学資保険は長い間積み立てをして受け取るというのが前提。
そのため途中で解約すると、返金額がこれまで積み立てた金額より下回ってしまう可能性が高いです。また一定の期間後に受け取るものなので、普通預金のように自分の都合では引き出せません。ただその分途中解約しにくいので、貯金が苦手な人でも続けやすいといえますね。
そのほかのデメリットは、お金の価値が下がってしまうというインフレに弱い点。学資保険は事前に満期で受け取る金額が決まっているものがほとんどなので、景気動向によっては有利にならない可能性もあるんですよ。
■学資保険はいつから始めると良いの?タイミングがあるの?
出典:photoAC
学資保険を始めるのは、できるだけ早い時期がおすすめ。加入時期が早ければその分長く貯蓄でき、保険料が安くなることもあります。また契約者が高齢になると、健康リスクなどから保険料が高くなってしまうかもしれません。
そういったことを考えると学資保険に加入する予定があれば、子どもが0歳のときに加入するのがおすすめ。学資保険によっては妊娠中から加入できるものもありますよ。
■学資保険の金額はいくらしたら良いのかな?
出典:photoAC
日本政策金融公庫の2018年度教育費負担の実態調査によると、高校入学から大学卒業までに必要な費用は子ども1人あたり953万円。私立大学に入学となると文系で約968万円、理系で約1,064万円となっています。
幼稚園や小学校からずっと私立となると、これ以上の金額が必要となるでしょう。だいたいいくらくらい必要なのかということがわかれば、貯金必要額も見えてきます。子どもにどのような教育を受けさせたいかをしっかり考えて、計画をたてると良いですよ。
ただ、家計に負担がかかりすぎるような計画は破綻してしまう可能性があるので、学資保険へは毎月1万円から2万円が目安となるでしょう。児童手当とは別で貯金できると良いですが、家計が心配というときにはせめて児童手当分だけは積み立てると良いですね。
■学資保険の返戻率は良いの?返戻率だけで選ぶのは注意
日本は低金利時代となっていて、銀行にお金を預けてもほとんど利息はつかないような状態。しかし学資保険であれば、事前に返戻率105%などとうたっているものもあるんですよ。
そもそも返戻率とは、実際に支払った学資保険金額に対して受け取り金額がいくらになったのかという割合。100%以上であればお金が増えたということになります。しかし、返戻率だけ見て商品を選ぶと思わぬ落とし穴も。
医療保険の機能もついている学資保険になると、学資保険料の中に保障金額が組み込まれていることもあります。また加入年齢によって返戻率も変動するので、パンフレットだけ見て決めるには注意が必要です。
学資保険を選ぶときには、保険会社やファイナンシャルプランナーといった専門家に相談していくつかの候補からしぼるのがおすすめ。
■学資保険は年末調整で生命保険料控除される?
出典:photoAC
学資保険のメリットでも紹介したように、学資保険の多くは生命保険料控除の対象になります。必要書類を準備して年末調整や確定申告に備えましょう。
保険期間が短いとか保険料の上限を超えているなどで対象とならない場合もあります。年末調整や確定申告の前に確認しておくと良いですよ。確認先は会社の経理担当者や税務署です。
■学資保険も商品がたくさん!おすすめを紹介
出典:photoAC
おすすめの学資保険をいくつか紹介します。
・マザーズセレクション大賞受賞のソニー生命
『ソニー生命』の学資保険はマザーズセレクション大賞を受賞し、注目されているようです。ソニー生命の学資保険は出生前からでも加入できたり、満期金の受け取り方法を選択したりと種類がいくつかあります。
・満期のタイミングを考えられるゆうちょの学資保険
ゆうちょでの取り扱いは『かんぽ生命』がおこないます。かんぽ生命の学資保険は17歳や18歳満期のものや21歳満期のものがあるようです。学資祝金として定期的にもらえたり、満期のときに一括でもらったり選択できます。
・育児相談もできる日本生命の学資保険
『日本生命』の契約者は、育児相談ほっとラインが使えるのが特徴。不安なことを相談できるのはうれしいですね。日本生命の学資保険は、祝金ありかなしかでわかれます。祝金がない方が返戻率は高めになっているようです。
・12歳まで加入できるJAこども共済
『JA共済』の学資保険は、進学時期に合わせたプランが選べます。子どもや孫のためにと75歳まで契約できるのも特徴です。契約者に万一のことがあった場合は、その後の支払いが不要なことも。
■どれくらい受け取れるのかシミュレーションしたいときは?
学資保険に加入することで、どれくらいメリットがあるのかシュミレーションしたいというときは、各保険会社のホームページをチェックしましょう。
子どもと契約者の生年月日を入力することで、簡単にシュミレーションできますよ。また保険会社の窓口にいけば商品案内やシュミレーションをしてくれるので、おすすめですよ。
■学資保険を知って上手に教育資金を準備しよう
学資保険を始めるのであれば、早ければ早いほど良いですよ。0歳と1歳を比べるとやっぱり返戻率が違います。返戻率だけ見てはいけませんが、気になる項目であるのも事実。
ファイナンシャルプランナー2級の金融資産運用の知識をもとに、我が家でも子どもが0歳のときから加入しています。思いつきで行動せず、計画をたててコツコツ貯めていくのが学資保険の最大のポイントです。
nobii
【Instagram】nobii00
沖縄専用アカウント→okinawa.daisuki01

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
News
【ママガールズトーク】睡眠中の旦那でプレイ!?週何回してる?赤裸々暴露 mamagirl WEB編集部
-
Lifestyle
食洗機用洗剤、ちゃんと選んでる?洗剤の種類と主婦が選んだオススメ8選! たってん
-
Lifestyle
スタバで使える電子マネーが知りたい!Suicaやメルペイについても調査 たってん
-
Baby&Kids
【2020年】女の子の名付けトレンドを予想!令和にまつわる漢字も? たってん
-
Baby&Kids
子どもの顔に傷!跡を残さないためにできること 松浦 恭子