
Baby&Kids
完璧主義な子は失敗をたくさん経験すると何でも挑戦する子に育つ
vol.1346【1日1成長お母さん】失敗を避けるより失敗をたくさん経験すれば挑戦する子に育つ
優等生タイプの子には失敗をたくさん経験させ問題を解決できる子に育てよう
失敗を人に見られることは誰でも嫌なものです。優等生タイプの子どもは特に失敗を恐れるあまり、できそうもないことはチャレンジしないことがあります。親はそんな姿にヤキモキし、どんなことにも挑戦してほしいと願うもの。そんな子には失敗しない方法を教えるのではなく、敢えて失敗をたくさん経験させることがお勧めです。失敗した時どうすればいいのか自分で考えて解決できるようになれば自らチャレンジする子に育つのです。
子どもの失敗を叱るのはNG。チャレンジを恐れてしまうようになるかも
Kちゃんは「できないかも」と思ったことは、進んでしようとはしない子です。しかし4歳になり「もうお姉ちゃんだから」と少し難しそうなお手伝いもチャレンジするようになりました。ある日お茶をコップに入れていた時、コップが倒れてお茶をこぼしてしまいました。お母さんは思わず「なにしてるの!」と叱ってしまったそうです。その後Kちゃんに「お茶入れて」とお願いしても「こぼすからママやって」と答えるように。お母さんはあの時どう言えばよかったのかと悩んでしまいました。
失敗した時は「どうしたらいいと思う?」と聞いて責任の取り方を教えよう
子どもが飲み物をこぼすなどの失敗した時は、叱りたくなることもあるでしょう。しかし叱ってしまうと失敗に対しての恐怖心が増大し、挑戦しなくなることもあるのです。失敗をした時は「こぼしちゃったのね。どうしたらいいと思う?」と聞いて子どもの考える力を養いましょう。「分からない」と言われたら「こういう時は拭けばいいのよ」と責任の取り方を教えてあげればいいのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部