
出典:photoAC
Lifestyle
家中のカビをハイターで除去!お風呂やカーテン、パッキンまでOK!?
家の中のあらゆる場所に発生し、掃除の手を煩わせるカビ。カビ取りはとても面倒ですが、放っておくとカビの胞子が空気中に漂い、アレルギーや感染症を引き起こすこともあります。そんな厄介なカビの除去におすすめなのが『花王』が販売する「キッチンハイター」。使用場所別にカビ取り剤をそろえなくてもキッチンハイター1本で家中のカビの除去ができちゃいます。
キッチンハイターを使った、さまざまな場所や物に発生してしまったカビの除去方法をご紹介します。
■キッチンハイターの種類と使用方法
希釈タイプと泡スプレータイプの一般的な使用方法をご紹介します。
・希釈タイプはつけおきで除菌&漂白
出典:photoAC
希釈タイプのものは、一般的に色柄のない布製品やプラスチック製品、木製のまな板などのつけおきに使います。ふきんなどの布製品にはキャップ約1.2杯、まな板などのキッチン用品や食器類にはキャップ約2杯を水5リットル程度に濃度を薄めて使ってください。
除菌の場合は2分、漂白の場合は約30分つけおきしたのち、水ですすぎます。汚れがひどいときは長めにつけおきしてくださいね。
・泡タイプは手軽に直接スプレー
出典:筆者撮影
泡で出るスプレータイプは気になる汚れに直接吹きかけることができ、気づいたときに手軽に使うことができます。プラスチック製のまな板や、排水溝のごみ受けの除菌であればつけおき時間はたったの30秒。木製のまな板やシリコン製品などであれば、つけおき時間は約2分です。
■キッチンハイターとお風呂用のカビハイターの違い
出典:photoAC
キッチンハイターはキッチン周りに、カビハイターはお風呂場に使うものなので、同じハイターでも別物だと思いますよね。
でも実はカビハイターに安定化剤が含まれている以外、成分にほとんど違いはないのです。
カビハイターの代用としてキッチンハイターを使っても同じような効果を得ることができます。少し抵抗がある方も多いと思いますが、逆にカビハイターをキッチンで使っても特に問題はないということになります。
つまり、同じ塩素系漂白剤であれば使用場所別にそろえなくても、お家のカビ取りはキッチンハイター1本でOKなんです!
