
Baby&Kids
4歳になったら「次はどうするんだっけ?」で時間の感覚を磨く
vol.1425【1日1成長お母さん】未来への質問で子どもの想像力を鍛えて先を見通す力を育てよう
子どもは時間通りに行動できないもの。促し方のコツを知って上手に導こう
小さい子どもがいると、準備や時間配分が難しいと思うお母さんは多いでしょう。
例えば8時に家を出るのに何度言っても動かず、いざ時間になってから慌てる子ども。早めに準備を始めたはずなのに結局時間に間に合わなくて、ため息をつくなんてことは日常茶飯事です。
どうしたら予定通りに行動できるのかと頭を悩ませても解決策はなかなか浮かびません。
実は時計が読める子どもでも、時間が分かるとは限りません。行動を促してあげることが大切です。
毎朝繰り返して子どもをせかしても効果は薄い。理由は脳の発達にある
4歳になったばかりの年少さんのMちゃんはのんびり屋さん。行動もゆったりしているので、毎朝お母さんは大慌てです。
「Mちゃん!早くご飯食べちゃいなさい!」「早く着替えて!」「ぼーっとしていたら間に合わないよ!」そんな風に毎日せかして疲れてきたわ、とお母さん。
「8時の針は読めるから私が言ってることは分かってるのよ。どうして間に合うように準備できないのかしら?」と首をかしげます。その理由は脳の発達にあるのです。
大人が勘違いし易いポイント“時計が読める”と“時間が分かる”は別のもの
実は4歳未満の子どもには時間の感覚がほとんど備わっておらず、過去・現在・未来の区別がつきにくいのです。昨日のことをさっきあったように話すのはそのため。
時計が読めるようになっても、8時まであとどれくらいか、5分で何ができるのか、ということまでは理解できていません。「8時に出るよ」と言われても、それまでに何分で何をしたら間に合うのかという予測を立てることが難しいのです。
4歳頃になると時間の感覚が育ち始め、物事を時系列で考えられるようになります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる