
出典:photoAC
Lifestyle
甘くておいしい♡さつまいもごはんの簡単レシピご紹介!相性の良いおかずも
まもなく収穫時期に入るさつまいも。どのように調理したらおいしく食べられるのでしょうか?まずは、基本の下準備からご紹介します!
■サクッと簡単!さつまいもの下準備

さつまいもの下準備は他の野菜に比べてとてもシンプル。2ステップで完了します。
・【洗う】強くこすり過ぎないように注意
土など汚れがついている場合は、指でこすって水洗いします。最近はきれいに洗って売られているものが多いので、さっと水洗いで大丈夫ですよ。皮つきのまま調理したいときに、たわしでゴシゴシ洗うと皮が破れてしまい、仕上りが美しくなくなるので注意しましょう。皮が気になる方はピーラーや包丁で剥きます。その際、じゃがいもに比べて皮が固いのでケガをしないよう気をつけてくださいね。
・【アク抜き】切ったらすぐに水にさらす

さつまいもはアクが強く空気にふれると変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜くのがマスト。水が白く濁ったら新しい水に取り換えましょう。2、3回水を取り換えるとアクは出なくなります。水につける時間は5分~10分くらいを目安にしてください。
さつまいもごはんや薄味の煮物など、特に色をきれいに出したい料理のときはこのひと手間が重要です。
■炊飯器で簡単に作れる☆さつまいもごはんのレシピ

さつまいもは食物繊維が豊富なだけでなく、1本(約200グラム)あたり約280キロカロリーと意外とヘルシー。ちなみにさつまいもごはんはお茶碗1杯あたり約240キロカロリーです。
手軽にさつまいもごはんを作るには炊飯器を使うのがオススメ。彩りのある炊き込みごはんが簡単にできるのは魅力的ですよね。ここでは炊飯器を使った、簡単なさつまいもごはんのレシピをご紹介します。
【材料】

<6人分>
米 3合
さつまいも 中1本(約225グラム)お好みで量を調整してください
塩 小さじ1と1/2
黒ごま 適量
<2人分>
米 1合
さつまいも 小1/2本(約75グラム)
塩 小さじ1/2
黒ごま 適量
【作り方】

1.お米をといで通常炊飯のときと同じ分量の水を入れ、30分~1時間おいて浸水させる。
2.さつまいもはよく洗い、1.5センチ角に切ったものを水にさらしてアク抜きをする。
3.お米が浸水できたら塩を加えて優しく混ぜ、さつまいもをお米の上に広げ炊飯ボタンを押す。
4.炊飯後は、さつまいもが崩れないようにしゃもじで優しく混ぜて、お茶碗によそってからお好みで黒ごまを散らす。
調理のポイントは、炊飯器に入れる水の量を若干少なめにすることです。そうすると、さつまいもがほっくりとした食感に仕上がります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato