
出典:photoAC
Lifestyle
兄弟が結婚するときのご祝儀は?知っておきたいマナーとルール
■結婚式を挙げない兄弟へのご祝儀はどうすればいいの?

最近は、結婚式なしの“ナシ婚”を選ぶカップルが増加しています。そんなときのご祝儀はどうすればいいのでしょうか。兄弟が結婚式や挙式を挙げない場合、一般的なご祝儀の相場は5万円という考えが多いようです。夫婦だと1人5万円ずつで10万円が相場となります。相手と話し合い、お金でなくお祝いの品を送るケースもあります。
■都合などの理由から式を欠席する場合はどうする?

早い段階で結婚式を欠席することがわかっている場合には、料理などの費用を除いた1万円程度を包むのが相場と言われています。また、結婚式への出席を予定していたものの、急な都合で欠席せざる負えなくなった場合には、1人あたり3~5万円で程度を渡しましょう。
家族や兄弟であっても、お祝いの気持ちを込めて相場金額程度のご祝儀を渡すのがマナーです。とはいえ、家族や兄弟の間で相談して、出席しない場合にはご祝儀をなしにするケースもあります。その場合には、お祝いの気持ちを込めてギフトを用意するのもおすすめです。
■結婚式にもいろんなパターンがある!パーティーや会費制の場合は?

結婚式にはいろいろな形があり、なかにはちょっとしたパーティー形式や会費制で行う場合もあります。基本的に、会費制やパーティーの場合は、ご祝儀の代わりに会費をもらうのが一般です。そのため、ご祝儀は用意しなくても失礼に当たらないでしょう。
とはいえ、やはりお祝いの気持ちは伝えたいものです。そんなときには1~3万円程度をご祝儀として渡しましょう。また、ご祝儀をなしにする代わりにプレゼントを用意するのもひとつの方法です。
逆に、ご祝儀をあらかじめ渡している場合には、会員費を支払わないケースもあります。会費かご祝儀、どちらかは渡すようにすると、家族や兄弟間であっても失礼にならないでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部