
Baby&Kids
「かして」「どうぞ」ができるのは5歳になってからでいい
vol.1473 【1日1成長お母さん】2、3歳の子が自分勝手なのはまだ思いやる心が育ってないから
身体の成長と同じように心も段階を追ってゆっくり成長しています
生まれたての赤ちゃんを見て「うちの子はまだ歩けない」と心配するお母さんはいませんね。それは生まれたての赤ちゃんが歩くことはまだ不可能だと分かっているからです。
同様に、おもちゃの貸し借りがまだ上手にできない時期もあります。相手の気持ちを思いやる力が育つのは、5歳頃からです。
2、3歳のうちに上手におもちゃの貸し借りができないからと言って悩む必要は全くありません。
絵本に出てくる子のように上手におもちゃの貸し借りができない息子が心配
2歳半のYくんのお母さんは、児童館へ行くのが少し憂鬱です。Yくんはいつもお友だちのおもちゃを力づくで奪ってしまうのです。
絵本では2歳の子が優しく「かして」「どうぞ」とやり取りしているシーンが描かれていますが、うちの子はそれができないと心配していました。
身体の発達に関しては検診でも確認してもらえるので心配はありませんでしたが、心の発達についてはこれといった指標もなく、不安になるばかりでした。
“共感脳”が育つのは5歳から。絵本やごっこ遊びを通して身につけよう
身体の発達と同様に、心も段階を追って成長していきます。
おもちゃの貸し借りをスムーズに行うためには、相手の気持ちを想像する力が必要です。“共感脳”といって、思いやりの気持ちの元になります。
共感脳が育つのは5歳頃からと言われています。絵本を読んで主人公の気持ちになって考えたり、ごっこ遊びで他の人の立場に立ったりする事で養われる力です。
自分のした事で相手がどんな気持ちになるかを理解できるようになります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野