
出典:@ yvyvyvさん
Lifestyle
おにぎりののりの上手な巻き方って?基本からアレンジ法まで大公開
■【コンビニおにぎり】ご飯とのりがセパレートな包み方をチェック!

おにぎりののりはパリパリ派という人は、コンビニおにぎりの作り方をチェックしてみてください。アルミホイルとマスキングテープで作ることができますよ。
1. アルミホイルを、使うのりの幅の約3倍になるようにカット。
2. アルミホイルの真ん中にのりを縦に置いたら、のりを包むようにアルミホイルを三つ折りにします。
3.アルミホイルを裏返し、中央にマスキングテープを貼ります。マスキングテープは、上部2cmほどはみ出して貼ってくださいね。
4. 再度アルミホイルを裏返したら、上の方に三角おにぎりを置いてください。アルミホイルを下から折り上げて、両角をおにぎりの形に包み込んだら完成!
マスキングテープを引っ張れば、パリパリのりが出てくるので、おにぎりに巻いて食べましょう。
■持ち運びに便利!おすすめおにぎりケース3選

自宅で作ったおにぎりを外で食べたいというときは、ケースに入れるのがおすすめです。せっかく作った形を、崩さずに持ち運びができますよ。
・【ケースとポーチのセット】衝撃から守るのに◎

ひとつ目におすすめなのが、おにぎりケースとポーチがセットになった商品です。プラ製のケースなので移動中で起こる衝撃を緩和。おにぎりの形をきれいにキープしてくれます。
保温や保冷ができるポーチと合わせれば、食中毒が起こりやすい夏場でも、持ち運びしやすくなりますよ。
・【経木のおにぎりケース】殺菌効果も期待できる

経木とは、スギやヒノキ、マツなどの木の皮のことで、大和時代から日本で使われているという天然の包装材です。現在でも、経木でできた弁当箱や皿などを見かけます。通気性と殺菌性に優れているので、おにぎりを持ち運ぶのにもぴったり!
経木でおにぎりを覆うのが一般的な包み方ですが、形が崩れてしまう可能性も。そんなときは、経木でできたケースなどを使うと、形を崩さずに持ち運べますよ。
・【おにぎりデコパック】コンビニみたいに食べられて衛生的にも優秀

100均などで購入できるおにぎり用のパックも便利です。おにぎりをひとつずつパックの中に入れるだけ。コンビニおにぎりのようにフィルムを剥がせば、おにぎりにふれることなく、食べることができるので衛生的ですよ。
■のりってすごい!巻くだけでおにぎりの見た目も味も良くなる
おにぎりののりは、見た目も味も良くしてくれます。基本の形に合わせた巻き方を知っていれば、どんなシーンでも活躍してくれますよ。簡単に作れるので、親子で作るのも楽しいですね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.29
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法
Lilly
男の子と女の子の、2児ママです。ファッションやメイクなど、とにかくかわいくておしゃれなものが大好き!「いくつになっても女であることを忘れない」をモットーに、育児や趣味、仕事に日々励んでいます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari