
出典:@ umi.h.handmadeさん
Lifestyle
【簡単】ブランケットステッチのやり方!基本の縫い方から応用まで教えます
まずはブランケットステッチとはどんなものか説明します。
■ブランケットステッチってなに?
ブランケットステッチという言葉を聞いたことはありますか?
・ブランケットステッチとは?
ブランケットステッチとはその名の通り、ブランケットや毛布の縁の始末に使われる縫い方のことです。見た目は難しそうですが、慣れてくると簡単にできるかわいいステッチのひとつなんですよ。
・どんなときに使うの?
ブランケットステッチは縁のほつれ止めやアップリケの縫いつけ、フェルトを縫い合わせマスコットなどを作るときに使われます。手縫いならではの温もりある縫い目は手作りとの相性がバッチリです!
■ブランケットステッチの基本の縫い方

まずは準備するものをご紹介します。
・準備するもの
<布>
ベースとなる布を用意しましょう。基本的にどんな布でも大丈夫ですよ。
<刺繍糸>
フェルトを綴じ合わせて綿を入れてマスコットを作るときや、針目が目立たないように仕上げたい場合には生地と同じ系統の色の刺繍糸を使いましょう。ステッチを目立たせたい場合には刺繍糸の本数(太さ)を決めて、ウール素材には毛糸でステッチしてみるなどいろいろ挑戦してみるのもおもしろいですよ☆
<刺繍針>
糸に合った号数の刺繍針を使いましょう。
・基本の縫い方
@lilylamb1776さんのブランケットステッチの動画を参考に基本の縫い方をマスターしてみましょう。
1.刺繍糸を通し、玉結びした針を目立たない裏側から刺し布の端に出します。
2.1の糸の位置の斜め下に針をさして、1の糸を針にかけて針を引きます。
3.同様に斜め下に針をさしたら、前の糸を針にかけて針を引きましょう。これを繰り返します。
4.裏の目立たない場所に玉止めをして完成です。
糸の引き具合や縫い目の間隔を一定にするように縫うのがポイント!そうすることできれいに仕上がります。アレンジで三角形やクロス型に仕上げることもできますよ。
・角はどうするの?
角に合わせた斜めの位置から針を出し、1つの穴に3回さして扇状に広げます。引っ張りすぎないように注意して縫いつけましょう。
・終わり方は?
1. 縫いはじめまで1周回って戻ってきたら、1針目の糸をすくって抜きましょう。
2. 最後の1針は縫いはじめの1針目と2針目の間から抜きます。
3. 1針目と2針目の中心で玉止めをします。
4. 布と布の間に挟むことで玉止めが隠れます。玉止めをした後に糸は切らず、玉止めを作った真下に針を通して強く引っ張ります。
5. 玉止めを布の間に挟んで見えなくなったらぎりぎりのところで糸を切って終わりです。
終わり方がわからないという人が多いようなので、しっかりマスターしましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「やっぱりコレ、最高でしょ!」〇〇とクラフトビールの「おいしい関係」♡ mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「コストコの保冷バッグがジュート素材でかわいい!」サイズや値段・買い方を解説【2025年最新】 岩本なみえ
Lifestyle
「子どもがワクワクしちゃう」磯遊びができる大分県の離島・黒島って?!【九州ママ通信vol.14】 板野千尋
Lifestyle
「雨の日の親子ランで感じた家族の絆」あだち五色桜マラソン2025【3児のママ・ファンラン通信⑭】 yukari
Lifestyle
【福岡のお土産】人気おすすめ商品19選!知る人ぞ知るお菓子や食べ物、おしゃれ雑貨など misato
Lifestyle
【帰省の持ち物リスト】必需品やあると便利なものを子連れ・一人暮らしの場合のパターン別に紹介 Lilly