
出典:筆者撮影
Lifestyle
クリスマスオーナメントについて詳しくわかってる?名前の意味や由来を紹介
今回は、クリスマスツリーやオーナメントに込められた意味や、海外でのクリスマスツリーの飾りつけ、おしゃれなツリーの飾り方などをお伝えします。
■クリスマスツリーにはこんな意味があった!どうして木を飾るの?

クリスマスツリーのオリジナルは、はるか古代ヨーロッパだと言われています。ゲルマン民族が、冬至のお祝いとして、冬でも枯れないモミの木を飾ったことが由来だそうです。
現在、クリスマスはキリスト教の大切な日とされています。モミの木をクリスマスツリーとして飾る理由に、冬の間もずっと葉っぱを落とさないモミの木が、永遠の命を象徴する神聖なものだからなんですよ。
■クリスマスツリーに飾るオーナメントの名前と意味も確認
クリスマスツリーに欠かせないのがオーナメント。ここでは、代表的な飾りの名前と込められた意味を紹介します。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆トップスター

トップスターは、クリスマスツリーのてっぺんに飾る星型のオーナメントです。この星には、希望の星という意味が込められているそうですよ。上を向いて、希望に向かう姿が想像できますね。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆オーナメントボール

オーナメントボールとは、キラキラ光る丸い玉のことです。このオーナメントボール、よく赤いものを見ると思うのですが、実はりんごが由来なんです。
昔は、クリスマスツリーにりんごを飾っていたこともあるんですよ。りんごは、幸福や豊かさへの願いが込められているそうです。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆モール

クリスマスツリーの全体に巻きつける、キラキラとしたワイヤーの飾りをモールと呼びます。モールがあることで、ツリーが一層豪華に見える効果がありますね。このモール、蜘蛛の巣を表したオーナメントなんですよ。
聖書の中で、蜘蛛はキリストたちを追っ手から守ったとされています。クリスマスにモールを飾るということは、蜘蛛への感謝を表しているんですね。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆ベル

鈴の形をしたオーナメントも、クリスマスツリーでは一般的ですよね。このベルは、キリストの誕生日を人々に知らせるためのもの。喜びを象徴するものなんです。
また、ベル自体に魔除けの効果があるとされていることも、クリスマスツリーに飾るきっかけになったようです。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆クリスマスリース

クリスマスリースは、@mowmow.babyさんのように手作りする人もたくさんいますよね。リースは、玄関や壁に飾るだけでなく、小ぶりのものをクリスマスオーナメントとしてツリーに飾ることもあります。
リースの円には、永遠の愛と命といった意味が込められています。リースに使われるリボンや木の実にも意味があり、リボンは永遠の絆、木の実は豊作の願いが込められていますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる