
出典:筆者撮影
Lifestyle
クリスマスオーナメントについて詳しくわかってる?名前の意味や由来を紹介
みなさんの中には、クリスマスツリーを毎年飾っているという人もいると思いますが、クリスマスツリーの由来や、オーナメントの意味など知っていますか?調べてみると、とても素敵なストーリーがあったんです。何気なく飾っていたクリスマスツリーも、由来や意味を知った上で飾るとさらに楽しくなりますよ。
今回は、クリスマスツリーやオーナメントに込められた意味や、海外でのクリスマスツリーの飾りつけ、おしゃれなツリーの飾り方などをお伝えします。
■クリスマスツリーにはこんな意味があった!どうして木を飾るの?
出典:筆者撮影
クリスマスツリーのオリジナルは、はるか古代ヨーロッパだと言われています。ゲルマン民族が、冬至のお祝いとして、冬でも枯れないモミの木を飾ったことが由来だそうです。
現在、クリスマスはキリスト教の大切な日とされています。モミの木をクリスマスツリーとして飾る理由に、冬の間もずっと葉っぱを落とさないモミの木が、永遠の命を象徴する神聖なものだからなんですよ。
■クリスマスツリーに飾るオーナメントの名前と意味も確認
クリスマスツリーに欠かせないのがオーナメント。ここでは、代表的な飾りの名前と込められた意味を紹介します。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆トップスター
出典:@ asukaaaaa_______さん
トップスターは、クリスマスツリーのてっぺんに飾る星型のオーナメントです。この星には、希望の星という意味が込められているそうですよ。上を向いて、希望に向かう姿が想像できますね。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆オーナメントボール
出典:Pixabay
オーナメントボールとは、キラキラ光る丸い玉のことです。このオーナメントボール、よく赤いものを見ると思うのですが、実はりんごが由来なんです。
昔は、クリスマスツリーにりんごを飾っていたこともあるんですよ。りんごは、幸福や豊かさへの願いが込められているそうです。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆モール
出典:筆者撮影
クリスマスツリーの全体に巻きつける、キラキラとしたワイヤーの飾りをモールと呼びます。モールがあることで、ツリーが一層豪華に見える効果がありますね。このモール、蜘蛛の巣を表したオーナメントなんですよ。
聖書の中で、蜘蛛はキリストたちを追っ手から守ったとされています。クリスマスにモールを飾るということは、蜘蛛への感謝を表しているんですね。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆ベル
出典:Pixabay
鈴の形をしたオーナメントも、クリスマスツリーでは一般的ですよね。このベルは、キリストの誕生日を人々に知らせるためのもの。喜びを象徴するものなんです。
また、ベル自体に魔除けの効果があるとされていることも、クリスマスツリーに飾るきっかけになったようです。
・クリスマスツリーに飾りたいオーナメント☆クリスマスリース
出典:mamagirlLABO @ mowmow.babyさん
クリスマスリースは、@mowmow.babyさんのように手作りする人もたくさんいますよね。リースは、玄関や壁に飾るだけでなく、小ぶりのものをクリスマスオーナメントとしてツリーに飾ることもあります。
リースの円には、永遠の愛と命といった意味が込められています。リースに使われるリボンや木の実にも意味があり、リボンは永遠の絆、木の実は豊作の願いが込められていますよ。
■世界のクリスマスツリーにはどんなオーナメントが飾られるの?
クリスマスの飾りつけは、国によっていろいろ。海外では、どのようなオーナメントが飾られているのか気になりますね。早速チェックしてみましょう。
・【ドイツ】クリスマス発祥の地!オーナメント専門店も豊富
出典:Unsplash
ドイツは、クリスマス発祥の地と言われています。その影響か、街にクリスマスのオーナメントを専門に取り扱う店も豊富。
一般的なオーナメントに加えて、木製の人形や天使、楽器の形をしたものも飾るそうですよ。この木製オーナメントのほとんどが、職人さんによる手作りだそうです。
・【フィンランド】伝統的なオーナメントヒンメリ
出典:Pixabay
北欧のフィンランドは、サンタクロースが住む国としても有名。クリスマスとの関係が深い国です。そんなフィンランドには、ヒンメリと呼ばれる伝統的なオーナメントがあります。
ヒンメリは、天を意味することから、幸運のお守りとされているんですよ。
・【イギリス】愛国心が溢れたオーナメント!見た目もキュート
出典:Shutterstock
イギリスでも一般的なオーナメントを飾るのが主流ですが、お店には、国旗や王冠、赤い電話ボックスなどイギリスのアイコンをオーナメントにしたものも売られています。イギリスらしさいっぱいのツリーになりそうですね。
・【日本】基本の飾りに加えてかわいいものも
出典:@ asukaaaaa_______さん
日本では、他の国と少し様子が異なるようです。クリスマスツリー=伝統的な飾りつけというよりも、子どもが喜ぶものといった印象があります。
出典:mamagirlLABO @ hal_xoxoさん
基本のオーナメントに加えて、動物や子どもが好きなキャラクターを飾っているお宅を多く見かけますよ。
■クリスマスツリーのオーナメントをおしゃれに飾る方法
せっかく素敵なオーナメントがあっても、飾り方を間違えると残念な感じになってしまいます。おしゃれに飾るコツを教えます。
オーナメントを買うときは、異なる大きさや形のものをそろえるのがベター。大きいものは、枝の奥に飾ると立体感が出ておしゃれな雰囲気になりますよ。
また、楽しい雰囲気にしたいからと、何色も異なる色をそろえると、統一感がなくなるのでNG。配色は3色程度に抑えるのがおすすめです。
■クリスマスツリーのオーナメントを手作りする方法
出典:今年のクリスマスツリーは手作りしよう!個性あふれるアイデアツリー大公開@myonghae_handmadeさん
オーナメントは、手作りも可能です。100円均一でも購入できる、毛糸、ワイヤーモールや粘土を使ったり、『IKEA(イケア)』などで、プチプラのオーナメントを購入し、自分好みにリメイクする方法もありますよ。
■今年のクリスマスはオーナメントに注目
これまで意味を知らずに飾っていたオーナメントも、込められた意味を知ると、飾りつけも楽しくなりますね。伝統的なオーナメントはもちろん、あなたにとってスペシャルなものを見つけるのもいいですね。
AyakoS
