
Baby&Kids
叱るときに大切なこと。子どもに何が伝わったかを確認しよう
子どもが問題ある行動をしたとき、自分の叱り方の癖を知ることから始めよう
成長とともに、子どもは意思を持って行動しはじめます。子どもの行動には、かわいいと感じて胸キュンしてたまらないものもあれば、髪を振りみだしてまで必死に止めるものもあるでしょう。
子どもに「かわいい!大好き」と伝えるのは幸せな気持ちになりますが、つい感情的に怒ってしまったり“子どものため”と叱って後悔したり。子育て中のお母さんの感情は複雑です。
実は子どもを注意するときの癖があります。叱る方法よっては子どもに何度も同じ注意をする必要が生まれ、イライラを招いてしまうこともあるのです。
「何回言ったら分かるの!」の発生は、叱り方が影響している可能性あり
Sくんは元気いっぱいの男の子、叱られることも多くあります。お母さんは「話しても聞いてくれないから怒鳴ってしまう」と悩んでいますが、毎回注意をするときは大きな声になってしまいます。
大きな声を出すとSくんが言うことを聞くと思っているからです。しかし何度も何度も同じことで注意をしなければならず「何回言ったら分かるの!」と言ってしまう日も。
実は大きな声で叱られてお母さんが怒っていることに気づけても、肝心の叱られている“内容”を理解できていない場合があるのです。
大切なのは、何が伝わったか。子どもが理解したか質問し、確認してみよう
怒りに任せて注意すると子どもは“怒られた”という状況は理解できますが“なぜ叱られているのか”という理解まではできていないことがあります。だから何度も同じことで注意を受けるのです。
大きな声は危ないことや行動を止めたいときに有効です。しかし、注意すべき内容は落ち着いて伝える必要があります。
「なぜ叱られたと思う?」と子どもに聞いてみるのもいいでしょう。大切なのは“何が伝わったか”です。お母さんの鬼のような怖い顔だけが伝わるのは本望ではないですよね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ