
Baby&Kids
自立心を育てるには「やりたい」の言葉を受け入れやらせてみる
vol.1674【1日1成長お母さん】「やりたい」には最後までやり抜き、責任を持つことを教えよう
自立のチャンスはできることが増え「やりたい!」があふれ出した時
子どもは3歳になると、飛躍的にできることが増えます。
急に初めて聴く歌を歌いだしたり、それらしい絵が描けるようになったり「いつの間にできるようになったのかしら?」と驚かれるお母さんもいるのではないでしょうか。「うちの子すごいわ~」と成長が嬉しくなりますね。
この時期の子どもは好奇心を持ち、やる気に満ちあふれ、お母さんが喜ぶと「もっとやりたい!」の気持ちを持ちます。まさに自立への一歩を踏み出しているのです。
できなかった時には、どうしたら良いのか教えると安心して次の行動ができる
3歳のKちゃんは、習い事で急にできることが増え「もっとやってみたい」という意欲が出てきました。
お家でもお手伝いをしようとおかずを「お皿に盛りたい」と言ったので、お母さんはKちゃんの気持ちを大切にやらせてみました。お皿からおかずがこぼれてしまい、ショックでKちゃんは大泣き。
ですがお母さんが「こぼしたら拾ってね」と言うと、次にすることが分かったKちゃんは気持ちを切り替えてお片付けができたのです。
子どもの「やりたい!」はぜひやらせよう。止めさせるのは3つのことだけ!
3歳は自立の時期。子どもが「やってみたい」「やりたい」と言ってきたら、ぜひやらせてあげましょう。自分の意思を持って行動したいと思うのは自立への一歩です。
といっても「それはちょっと」と思うこともありますよね。大人の都合で「ダメ」と言いがちですが、止めさせるのは”危険””不道徳””不健康”が伴う場合のみにしましょう。
まだまだ目が離せない年齢なのでお母さんは大変ですが、時間の許す限り見守りながらやらせてあげましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣