
出典:pixaby
Lifestyle
クロスステッチのやり方!初心者でもできる刺繍の基本や便利キットもご紹介
基本のやり方さえマスターすればポーチなどに刺繍を施したり、大作を作ったりと、いろいろな作品を作ることだってできちゃいますよ!今回はクロスステッチの刺し方を徹底解説。初心者さんにおすすめの図案や便利なキットも紹介します。
■最初にチェック!クロスステッチとは
まずは、クロスステッチがどんなものなのかを知っておきましょう。
クロスステッチはその名の通り、「×」の形になるように、クロスさせながら刺す技法。このクロスを使って、いろいろな絵柄を表現することができるんです。糸をクロスにするだけですが、刺繍とは思えない、まるで絵画!のような繊細な絵柄を作ることも可能。使うステッチは1種類なので、初心者さんにも始めやすい刺繍です。
■クロスステッチをするために準備するもの
クロスステッチを始める前に、まずは必要な道具をそろえましょう。
・必要な道具

【クロスステッチ用の針】
クロスステッチに使う針は、普通の刺繍針と異なり、先がとがっていない点が特徴。クロスステッチをする際は専用のものを選んでくださいね。また針には太さにあわせた号数があります。初めてする場合は、複数の号数の針がいくつか入ったものを選ぶと安心!
【クロスステッチ用の布】
布は糸を通すための穴(布目)が開いた、クロスステッチ用のものを選びましょう。布目の大きさはカウント数で記載されています。数字が大きければ、それだけ布目が細かくなるということ。初めての方は、9カウント、11カウントあたりがおすすめです。縦糸と横糸の本数をそろえて織られたリネン、マスがわかりやすくなるように角に穴をあけ織られたアイーダなどの種類があります。
【刺繍糸】
刺繍糸にはさまざまな種類がありますが、クロスステッチに使う刺繍糸は25番がよいでしょう。たくさんの色があるので、作りたい作品に合わせて選んでください。
【刺繍枠】
布を張るために使用するのが刺繍枠。布を張ることで、刺繍がしやすくなるんです。また、仕上がりも美しくなりますよ。10cm〜15cm程度のものが使いやすくておすすめ。
【ハサミ】
その他、糸を切るハサミも必要。家にあるものでもいいですが、できれば先が細かいものを選ぶと作業がしやすくなりますよ。
これらの道具は、100均でも購入できるので、まずはお手頃な100均アイテムを活用してみてはいかがでしょう。
・図案

クロスステッチをする際は、図案も必要!図案とは、作りたい作品の形や色などの組合せを図にしたもの。刺繍をする前に、まず自分が作りたいものの図案を探しましょう。自分で図案を作るのは難しいので、まずは図案集などの本や、インターネット上で公開されている無料の図案を活用すると便利!
・キットを購入するのもおすすめ

クロスステッチに必要なものがそろったキットを購入するのもおすすめ!たとえばこちらの『ユザワヤ』の刺しゅうキット「Lanarte (ラナーテ) ABSTRACT FLOWER 黒 PN-0161611」には、クロスステッチ用の針、クロスステッチ用の布、刺繍糸、図案と、クロスステッチに必要なものがまとめてセットになっています。
キットを購入するだけでクロスステッチに取りかかれるので、まずは手芸屋さんやネット通販などで、好みの図案つきのキットを購入してみてもいいかも!
■まずはここから!刺繡糸の準備
それでは、実際のやり方を解説していきます。まずは始め方から!
さきほど紹介したように、クロスステッチには25番の刺繍糸を使うことが多いので、25番を使用した実例写真つきでご紹介します。
・必要とする長さに切る

最初に、刺繍糸を準備。必要な長さにカットしましょう。50cm~1m程度が目安です。
・必要となる本数分の糸を抜き取る

その後、必要となる本数分の糸を抜き取ります。カットした糸をふたつ折にして、折山の部分から必要な本数を1本ずつ抜きましょう。糸を抜いたら必要な本数をそろえてください。25番の場合、6本の糸があわさっているので、3本程度を抜いてあわせるとよいでしょう。
・針に通す
そろえた糸の端の部分を針の穴にあて、ふたつに折ったらつぶして指で押さえながら針を抜きます。糸の折山を針の穴に押し入れて針穴に通したら、糸が抜けないように折り返してください。これで刺繍糸の準備はOKですRecommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【防災士監修】防災グッズの本当に必要なものリスト!100均でそろう災害時おすすめアイテム16選 倉岡えり
Lifestyle
【ドンキのお菓子】今買うべきはこれ!美味しすぎるおすすめ商品12選 岩本なみえ
Lifestyle
耳栓も100均で十分!ダイソー・セリア・キャンドゥの実力は?最強のおすすめ9選ご紹介 おふみ
Lifestyle
蒸し器も100均でよくない?コスパ最強で簡単・時短!ダイソー・セリア・キャンドゥの比較とレシピ はらわ
Lifestyle
「売切れる前に絶対買ってほしい」【ファミマ】であの有名パティシエ監修スイーツが食べられる!? maho
Lifestyle
「静電気除去も100均でできちゃう!」ダイソー・キャンドゥ・セリアおすすめ紹介 mamagirl WEB編集部