
出典:@ emi_emi_904さん
Lifestyle
テレビボードのDIYおすすめ実例4選!材料や作り方の徹底紹介も
リビングの主役となることも多いテレビボード。できればおしゃれなものを選びたいですよね、でも、大きい家具なだけに、お値段も気になるところ。そこで今回はリビングをおしゃれに演出できるテレビボードのDIYについて紹介します。初心者さんでも簡単にできる作り方やコツ、インスタで見つけた素敵なDIY実例も!
■テレビボードをDIYするための準備
テレビボードをDIYするにあたって、初心者の方は「何から始めたらいいの?」と迷うことでしょう。これから紹介する準備をしっかり行っておくことで、DIYがスムーズに進みますよ。
・テレビのサイズやスペースに合わせて設計図を作る
出典:photoAC
まずは家のテレビがバランス良く置けるよう、テレビボードのサイズを決めましょう。置くスペースやテレビのサイズに合わせ、横幅・高さ・奥行などのサイズを決めて設計図を書きます。色や素材、ネジなどの必要な材料についても書いておきましょう。
設計の際に気をつけるポイントについても後述しますので、そちらもぜひチェックしてくださいね。
・木材やスチールなどの材料を準備する
出典:photoAC
木材やスチール、ブロックなど好きな素材を選べるのもDIYの醍醐味。ホームセンターや通販サイトで、イメージに合った材料を選び組み合わせましょう。
材料選びは見た目ももちろんですが、テレビを置くために必要な強度もチェックします。天板にはSPF材や集成材といわれる強度のある板がおすすめですよ。
木材を設計したとおりのサイズに自分でカットするのは大変…という場合は、木材を購入したホームセンターや通販サイトに依頼してカットしてもらえますよ。頼むときはミリ単位でサイズを記入した図面を用意しておくとスムーズです。
・工具はホームセンターでレンタルも可能
出典:photoAC
テレビボードのDIYに使用する主な工具は、電動ドリルと電動ドライバー。特に木材や金属などの硬い素材に穴をあけられる電動ドリルは、テレビボードに限らずいろいろなDIYに使えるので持っておくと便利。コンパクトで女性も扱いやすいモデルや、ネジを締める際に使う電動ドライバーの機能も兼ね備えた「電動ドライバードリル」というモデルもあります。
電動ドライバーは無くてもDIYはできますが、あると作業効率が格段に上がります。正確かつ短時間でネジを締めてくれるので、初心者の方には特に使ってみてほしい工具です。
頻繁にDIYは行わない・工具を買う前に試してみたいという方は、ホームセンターの工具のレンタルサービスを利用すると良いですよ。
■設計のときに気をつけるポイント
使いやすいテレビボードを設計するために気をつけたいポイントを3つ紹介します。作ったあとに「しまった!」とならないように頭に入れておいてくださいね。
・テレビボードのサイズはテレビの横幅より大きく
出典:photoAC
テレビボードの横幅はテレビ画面より最低でも20~30cmほど大きくすると、安定しやすく見た目のバランスも良くなります。
40型のテレビの場合、横幅128~148cmくらいがちょうど良いサイズ感です。
テレビの横にハードディスクやスピーカー、ゲーム機などを置きたい場合は、それらの大きさも考慮して設計しましょう。
・テレビの配線を通す必要があることを忘れずに
出典:photoAC
テレビボードはただテレビがのれば良いというわけではありません。テレビやレコーダー、ゲーム機といった配線の処理についても意識することが大切。正面から配線のごちゃつきが見えないように、コンセントの位置に合わせてケーブルが通せる穴を開けておきましょう。
・テレビ台の高さはライフスタイルに合わせること
出典:photoAC
テレビボードの高さは、見る人の目線の高さに合わせて決めましょう。画面の中心を少し見下ろすくらいの高さにすると、目が疲れにくくなります。ソファに座ってテレビを見る場合は、40センチほどの高さがあると見やすくなるでしょう。実際にテレビを見る位置に座って決めてくださいね。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
