
出典:@ nanasayuさん
Lifestyle
アロマオイルの使い方解説!初心者さんでも手軽に、道具なしでも気軽に楽しめる
お風呂や寝室、玄関などの好きな場所で、心地良い香りに囲まれたら、おうちの居心地がさらによくなりそうですよね。今回は、アロマオイルを使ってお部屋をリラックス空間にする方法を紹介♡
■道具を使った「芳香浴」を楽しむためのコツとは?
アロマテラピーの分野では、アロマオイルの香りを空間に漂わせて楽しむことを「芳香浴」といいます。アロマオイルとは、ハーブや木、柑橘などの植物の香り成分を抽出したもので、含まれる成分によって心身をリラックスした状態に導いてくれるそう。
お部屋でアロマオイルを香らせるためには、アロマポットやアロマディフューザー、アロマストーンなどの専用の道具を使う方法があります。耳にしたことはあっても、それぞれ違いがわからないという方もいるかもしれませんね。
ここでは、道具それぞれの特徴やおすすめの使用シーンを紹介しますので、道具選びの参考にしてみてください。
・アロマポット│香りと揺れる光に癒される
出典:@ sh11na_gigilさん
定番人気のアロマポット。上部の皿にたらしたアロマオイルを、ろうそくの炎で温めることで香りを拡散させる道具です。熱ですばやく香りを広げ、炎のやわらかな光に目でも癒されます。
ゆったりとした時間を演出してくれるアロマポットですが、火の取り扱いには十分注意しながら使用してくださいね。
・アロマランプ│間接照明としてベッドサイドに置いてもグッド
出典:@ k.megu.1110さん
電気の熱でアロマオイルを温め、香りを広げるアロマランプ。電気コードつきのタイプやコンセントに直接差し込むタイプもあり、寝室で常夜灯や間接照明としても使えるのが魅力的です。写真のアロマランプは『studio CLIP(スタディオクリップ)』のもの。木目のナチュラルな雰囲気が素敵ですね。
・アロマディフューザー│リビングなどの広いお部屋を癒し空間に
出典:@ nanasayuさん
アロマディフューザーには超音波式や噴霧式などがあります。超音波式はアロマオイルと水をミストにして広げ、噴霧式はアロマオイルのみを霧状にして強い香りを広げるものです。製品によってはリビングなどの広い空間でも、効果的に香りを拡散できますよ。
注意点としては、超音波式は雑菌が繁殖しないよう、水の取り換えなどのお手入れをする必要があります。また、噴射式はアロマオイルの消費が早いといったデメリットも。
充電式やUSBに差して使うものもありますが、スティックがアロマオイルを吸い上げて香りを広げる「スティックディフューザー」もアロマディフューザーの一種です。
・アロマストーン│おしゃれなインテリア小物としてもグッド
出典:@ nin_mokaさん
アロマストーンは、石膏や素焼きのストーンにアロマオイルを数滴たらし、自然に揮発する香りを楽しむもの。火や電気を使わないため、玄関やトイレなどの限られたスペースに置いておけるのが魅力です。写真の『3COINS(スリーコインズ)』のアロマストーンは、アロマオイルとおしゃれなカップがセットになった人気商品。お店で見つけてみてくださいね。
・アロマキャンドル│お風呂に浮かべて楽しむ方法も
出典:@ kira_shiratama2525さん
アロマオイルが含まれたキャンドルに火を灯すことで、癒しを得られるアロマキャンドル。ティーライトと呼ばれる小さなものは、お風呂に浮かべて楽しむこともできます。また、ドライフラワーなどを埋め込んだジェルキャンドルは、飾っておくだけでもおしゃれにお部屋を彩ってくれますよ。写真のアロマキャンドルは、『diptyque(ディプティック)』のもの。おしゃれなビジュアルでギフトとしても人気です。
アロマキャンドルもアロマポット同様、火の消し忘れや燃え移りなどがないよう気をつけて楽しんでくださいね。
■身近なアイテムを使ってアロマオイルの香りを楽しむ方法は?
ここからは、専用の道具なしでアロマオイルの香りを楽しむ方法を3つご紹介。身の回りにあるアイテムで手軽にリフレッシュでき、癒しの気分に浸れますよ。
・マスクにシュッと!香りの効果で花粉症予防もできる
出典:photoAC
いまや日常生活に欠かせないマスクですが、アロマスプレーを外側に吹きかけると、外出先でも好きな香りを楽しめます。
特に、抗菌効果やリラックス作用をもつといわれるラベンダーの香りがおすすめ。また、ユーカリやラディアタの成分は、咳や喉の痛みの緩和が期待できますよ。
花粉症による鼻づまりが気になる方には、ペパーミントがぴったりです。爽やかな香りがムズムズした症状をすっきりとさせてくれるでしょう。
アロマスプレーは、アロマオイルと無水エタノールと水を混ぜたものなので、好きな香りで作れます。詳しくは後述しますのでチェックしてくださいね。
・マグカップを使うと香りだけでなく乾燥対策も!
出典:photoAC
お部屋で手間をかけずにアロマの香りを楽しみたいときには、マグカップを使う方法もあります。やり方はマグカップに熱いお湯を入れ、好きなアロマオイルを数滴たらすだけ。マグカップに顔を近づけて深呼吸すれば、アロマの効果を実感できるはず。
また、香りとともに蒸気も広がるため、お部屋の乾燥対策にもなりますよ。忙しい朝やテレワーク中にもおすすめの方法です。
・ハンカチやティッシュにつけるとどこでも楽しめる
出典:photoAC
持ち歩きしやすいハンカチやティッシュ、タオルにアロマオイルをつければ、外出先でも手軽に香りで気分転換できますよ。オフィスなどで香りを広げられない場合にもおすすめの方法です。
ハンカチやタオルに使用する場合はシミになる可能性があるため、汚れてもいいものを使うと安心です。シミが気になる方はコットンなどでもOKですよ。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
