
出典:photoAC
Lifestyle
【観葉植物を吊るす】100均でできるハンギングアイデアをご紹介
■観葉植物を吊るす方法
では実際に観葉植物を吊るす方法を知っておきましょう!
材料や手順を詳しく解説します。
・天井から吊るす方法

ツル性の植物は、特に天井など高い位置から吊るすのがおすすめ。部屋の雰囲気が一気に変わりますよ◎天井から吊るすのが難しい場合は、カーテンレールから吊るせますが、軽量の観葉植物を吊るすようにしてくださいね。
<材料>
- ハンギングプランターに植えた吊るしたい観葉植物
- S字フック
- ネジフック(賃貸だとNGなところも)
- 突っ張り棒(賃貸で天井に穴があけられない場合)
- プラントハンガー
<手順>
- 1.天井にフックがない場合は、吊るしたい場所にネジフックをつける。賃貸だと穴が開けられないところが多いため、壁の両側に突っ張り棒を設置し、S字フックをかけましょう。
- 2.プラントハンガーに観葉植物を入れてフック(もしくはS字フック)にかけたら完成。
・壁から吊るすタイプ

100均にもある両面テープで貼りつけるタイプのフックなどを利用すれば壁から吊るすこともできます。穴を開けなくても吊るせるので、賃貸でも気軽にできるのが魅力。多肉植物を飾ってもかわいいですよ◎
<材料>
- 吊るしたい観葉植物
- 壁掛け用のプランター
- フック
<手順>
- 1.壁にフックを取りつける。観葉植物が重すぎると落下する恐れがあるので注意してください。
- 2.フックにプランターをかけたら完成。
■【ダイソー 330円(税込)】まずはハンギングを1つ作ってみよう!!
それでは実際に、ダイソーの商品でハンギングを作ってみましょう!
作り方を簡単に説明します☆ここではペペロミアを使って作ります。
<材料>
- ハンギングロープ 110円(税込)

- ブリキポット 110円(税込)

- かるい観葉植物の土(3L) 110円(税込)

- ペペロミア(小)110円(税込)
<手順>
- 1.ブリキポットに「かるい観葉植物の土」を適量入れ、ペペロミアを植え替える。
- 2.ハンギングロープに植え替えたブリキポットを入れて完成。
あとは天井や壁など、お好きなところに吊るすだけ!
100均アイテムを使うと、440円でハンギングが作れますよ☆
■【ダイソー&セリアでそろう】観葉植物のハンギングアイデア4選
ここからは100均でお馴染みダイソーやセリアでそろうアイテムを使ったハンギングアイデアをご紹介します。手軽な値段で簡単に作れるうえにおしゃれなのが魅力!観葉植物を手軽にハンギングしたい方必見です☆
・ハンギンググラス+ワイヤーで涼しげハンギング

まずはハンギンググラスとワイヤーを使ってハンギングするアイデア。どちらも100均でそろうアイテムです。プランターの代わりにハンギンググラスを使うことで、観葉植物の耐荷重を気にせずに飾れるのが魅力。観葉植物の風情とともにガラスの透明感が相まって、部屋を涼しい雰囲気にしてくれます。また、ワイヤーの巻き方次第で雰囲気を変えられるので、自由に曲げて好みのハンギングワイヤーが作れるのも楽しいですよ♡
ガラスは扱いづらい、という方はアクリルケースだと気にせず使えます。
・100均ブリキバケツ+フックで3連ハンギング

こちらは、観葉植物をたくさん吊るしたい!という方にぴったりなハンギング法。プランターの代わりに100均でそろうブリキバケツを使えば、一気にレトロな雰囲気に☆バケツの底にフックを付けて3連に吊るすと見ごたえ抜群!チェーンでハンギングすればスタイリッシュな雰囲気に、ロープを使えばよりナチュラルになりますよ。屋内はもちろん、屋外でも楽しめるハンギング法です。
・エアプランツ+アイアンインテリアでスタイリッシュにハンギング

エアプランツは土がいらないため、飾りやすい観葉植物のひとつ。100均にあるアイアンの小物入れやバスケット、ゲージなどを使うとスタイリッシュなハンギングができあがります。あとは麻ヒモとS字フックを使って吊るしましょう。エアプランツの育て方は、週2回ほど霧吹きで水をたっぷりかけることが大切です。
・S字フック+カーテンレールでおしゃれに窓際ハンギング

カーテンレールにハンギングする方法は、手間をかけたくない人にぴったり!100均に売っているハンギングロープと観葉植物、S字フックをそろえれば簡単に吊るせるので手軽にできるのも魅力です。吊るすときは、複数の観葉植物に高低差をつけるとおしゃれな雰囲気が増しますよ◎
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ