
出典:photoAC
Beauty
【コンシーラーの選び方】初心者さん必見!種類や色選び、使い方からおすすめプチプラアイテムまで
メイクの必需品であるコンシーラー。コンシーラーにはさまざまな種類があります。たくさん種類があってどれを選べばいいのかお悩みの方に向け、コンシーラーの選び方や種類を初心者さんにもわかりやすく解説します。ニキビやシミ、クマなど肌の悩みをカバーしてくれるコンシーラーはメイクの必需品です。そんなコンシーラーはタイプや色など種類も多く、「どれを選んだらいいの?」と悩む方もいるのでは?そこで今回は、肌のお悩みに合わせたコンシーラーのタイプや色の選び方をご紹介。あわせて、コンシーラーにはどのような種類があるのか、おすすめのコンシーラーもご紹介します。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
■コンシーラーとは?どんな種類があるのかご紹介
コンシーラーとはどのようなものか、どのような種類があるのかをみていきましょう。
・コンシーラーとは
コンシーラーは、ファンデーションだけでは隠しきれないニキビなどの肌悩みをカバーしてくれるアイテムです。また、シミやそばかす、くまなどの肌の色ムラ悩みもカバー。ファンデーションは肌全体に塗るのに対して、コンシーラーは気になる部分にピンポイントで使うのが特徴です。・コンシーラーの種類
コンシーラーには、リキッドタイプ、スティックタイプ、クリームタイプ、パウダータイプとさまざまな種類があります。リキッドタイプは、みずみずしいテクスチャーでのびもいいので初心者でも使いやすいです。よれやすい部分のカバーにむいています。
スティックタイプは、頬の赤みやそばかす、シミなどのカバーに適しています。リップスティックのような形をしていて気になる部分に直接塗り、指でなじませて使います。
クリームタイプは、なめらかなテクスチャーでのびが良く、カバー力も高いです。広範囲をしっかりカバーしたいときにおすすめです。
パウダータイプは、ムラになりにくいのが特徴。また、パウダータイプは量の調整がしやすいため、仕上がりが不自然になりにくいというメリットもあります。
コンシーラーは肌の悩みや塗る場所によって使い分けるといいでしょう。
■コンシーラーの塗る順番はいっしょに使うファンデーションによって変える

コンシーラーはどのタイミングで塗るのがよいのでしょうか。コンシーラーを塗る順番によって仕上がりが変わってくるので、正しい順番を覚えておきましょう。
リキッドファンデーションを使用する場合には、ファンデーションを塗ったあとにコンシーラーを使用します。コンシーラーを塗ったあとは、フェイスパウダーを重ねて仕上げるとよれにくくなるためおすすめです。BBクリームなどのオールインワンファンデーションを使用する場合も、リキッドファンデーションのときと同様に、あとからコンシーラーを塗りましょう。
パウダーファンデーションを使用する場合には、ファンデーションを塗る前にコンシーラーを使用します。ファンデーションのあとにコンシーラーを使用すると、十分に密着できず化粧がよれたり、仕上がりが不自然になったりしてしまう原因となってしまうからです。
コンシーラーはきれいに仕上げるために、使用するファンデーションにあわせて塗る順番を変えましょう。
■【お悩み別】コンシーラーの選び方

ここからは、肌のお悩みごとにどのようなタイプのコンシーラーを選べばよいのか、肌より暗めか明るめどちらがいいのかご紹介します。
・ニキビにおすすめなのはカバー力が高めのコンシーラー
少し膨らみのあるニキビをカバーするのにおすすめなのは、クリームタイプのコンシーラー。クリームタイプは粘度が高いため、肌の凹凸を覆うようにカバーしてくれます。ニキビ跡をカバーしたい場合には、かためのテクスチャーであるスティックタイプのコンシーラーがおすすめ。肌にピタっと密着し、濃いニキビ跡もしっかりカバーしてくれます。また色選びですが、ニキビをカバーする際には、肌より暗めのカラーのコンシーラーを選ぶといいでしょう。また、ニキビに直接塗るコンシーラーは、ノンコメドジェニックテスト済みのコンシーラーを選ぶのが最適です。
・シミにおすすめなのはかためのテクスチャーのコンシーラー
頬などのあまり動かない部分にあるシミには、スティックタイプなどかためのテクスチャーのコンシーラーを使いましょう。小さいシミをカバーしたい場合は、扱いやすいリキッドタイプのコンシーラーでナチュラルに仕上げるのもおすすめです。シミをカバーする場合には、色選びが重要。コンシーラーは肌と同じトーンのカラーを使いましょう。ちょうどいいカラーがない場合には、複数のカラーが入ったパレットタイプのコンシーラーを使って、色をブレンドしてみるのもいいですよ。
・コンシーラーの色選びでクマがきれいに隠れる!
目元の皮膚は薄くデリケート。そのうえ、よく動く部分なのでテクスチャーがかたいコンシーラーを使うとよれやすくなってしまいます。目元にはやわらかいテクスチャーのクリームタイプや、みずみずしいリキッドタイプのものを選ぶといいでしょう。色素沈着やメラニン、紫外線が原因の茶クマならイエローやベージュのコンシーラーがおすすめ。血行不良や睡眠不足が原因の青クマには青の補色であるオレンジやピンクのコンシーラーを使いましょう。
・くすみには肌よりも明るめのコンシーラーがおすすめ
口角やまぶたの茶色いくすみには、肌より少し明るめのコンシーラーを選びましょう。また、口元や目元の皮膚は薄いため、厚塗り感がでにくい軽いテクスチャーのコンシーラーがおすすめです。Recommend
[ おすすめ記事 ]
Beauty
セットしなくていい髪型って?大人女子の手入れが楽なおしゃれヘアスタイル ichigo*
Beauty
【韓国リップ】人気おすすめ13選!落ちないティント、保湿タイプなど 岩本なみえ
Beauty
「超簡単でマネしやすい!」【入園・入学式ヘアアレンジ】おしゃれママになる!<すずちゃんのヘアアレンジ講習> mamagirlWEB編集部
Beauty
「乾燥肌に絶対使いたい!」親子でぷるぷる肌になれるファミリークリーム♡【美容マニア・すずの大発見⑨】 mamagirl WEB編集部
Beauty
マスクのときのメイク崩れを防ぐ方法!崩れの原因と崩れたときの直し方も解説 mamagirl WEB編集部
Beauty
「体幹を鍛えて冷え、肩こりのお悩みも解消!」簡単【ヨガ】を始めよう♪ ~chapter22 ~ kayo