
出典:PIXTA
Lifestyle
サビ落としは酢や重曹でできる!頑固なサビの取り方・落とし方やサビを取る最強アイテムも
■【重曹】を使った落とし方!簡単なサビ取りの方法
出典:photoAC
重曹も赤サビ落としにぴったり◎ここでは、重曹を使用したサビ取りのやり方をチェックしてみましょう。
・準備するもの
重曹…適量水…適量
メラミンスポンジ…1個
雑巾…1枚
・サビの取り方
1.重曹と水を1:4の割合で混ぜ、少しかためのペースト状にする2.1のペーストをサビ部分に塗り、1時間放置する
3.1時間経過したら、メラミンスポンジでこする
4.雑巾できれいに拭いたら完了!
研磨力のある重曹はこすり洗いが効果的なので、サビ落としにもぴったり。環境や体にも優しいので、安心して使用できます。
ただし、研磨作用で傷がついてしまう場合もあるので、デリケートなアイテムには使用しないようにしましょう。
■【クエン酸】を使った落とし方!簡単なサビ取りの方法
出典:クエン酸で洗濯してみよう!洗濯機・手洗いのポイントや分量もくわしく紹介
続けて紹介するのは、クエン酸を使用したサビ取りのやり方です。クエン酸は、ステンレスや衣服についた赤茶色のサビに効果的ですよ◎
・準備するもの
クエン酸…小さじ1/2杯水…100ml
スプレーボトル
キッチンペーパー
・サビの取り方
1.スプレーボトルに水とクエン酸を入れ、蓋をして振ってクエン酸水を作る2.1をキッチンペーパーに染み込ませる
3.サビの上に2を置き、そのまま30分放置する
4.キッチンペーパーを取って水洗いをしたら完了!
酸化した金属から酵素を切り離して、酸化する前の状態に戻してくれるのがクエン酸です。クエン酸がない場合は、クエン酸を含むレモンを使用するのもアリ◎その場合は、塩と合わせて化学反応を起こすことで、サビを落とせますよ。
■【歯磨き粉】を使った落とし方!簡単なサビ取りの方法
出典:photoAC
サビ取りには歯磨き粉を使用するのもおすすめ。特に、赤サビ・もらいサビの両方に効果的なので、やり方をご紹介します。
・準備するもの
歯磨き粉…適量歯ブラシ…1本
雑巾…1枚
・サビの取り方
1.サビの部分に適量の歯磨き粉をつける2.1の部分を歯ブラシで磨く
3.磨いたサビの部分を雑巾で拭き取ったら完了!
歯磨き粉には研磨剤が配合されているため、サビを落とすことができます。ただし、ゴシゴシとこすると研磨剤の効果で傷がつく恐れもあるので、強くこすりすぎないように注意しましょう。
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ
SHARE
TWEET
LINE
