出典:PIXTA

Lifestyle

サビ落としは酢や重曹でできる!頑固なサビの取り方・落とし方やサビを取る最強アイテムも

■サビを予防する方法をご紹介!

最後にサビの予防方法を詳しく見ていきましょう。

・使った後は水分を拭き取る

サビは、水に濡れた状態で放置すると発生します。雨に濡れたままの自転車や、洗面台に置いたままのヘアピンなどは要注意です!濡れてしまった場合は、使用した後にしっかりと水気を拭き取ることでサビ予防に繋がります。

・水回りに長時間置かない

特に水回りで使用したものは、すぐに拭いて片づける必要があります。例えば、ステンレスシンクで調理に使用した缶詰の空き缶は、すみやかに処分することが大切。
台所周りで使用する料理用のハサミや金属製のトングなど、日頃からサビ取りしないで済むように収納場所を決めておくことをおすすめします。

・自転車やバイクはカバーをかける

出典:photoAC

雨ざらしになってしまっている自転車やバイクがある場合は、カバーをかけましょう。または、屋根の下に移動させて濡れないようにすることも大切です。

・防錆剤を吹きかけたり塗ったりしておく

ステンレスのサビ予防のためには、防錆剤を塗装するのもおすすめです。金属の表面に膜を作ってくれるので、サビを発生させる酵素や水などの成分をブロックしてくれます。

■サビ落としは実は簡単!酢や重曹など身近なアイテムを活用しよう

気がついたらキッチンシンクや金属製のものに発生しているサビ。実は身近なアイテム、酢や重曹などでサビ落としをすることも可能です。各アイテムは、プチプラが魅力の100均でも気軽に購入できます。サビ汚れが気になりながらもなかなか掃除ができずにいたという人も、ぜひ今回の記事を参考に、サビ落としに挑戦してみてくださいね。

※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@yagigigi1234様のInstagram投稿をご紹介しております。

あわせて読みたい

ガスコンロの掃除法を簡単に紹介!五徳や油汚れの落とし方、おすすめ掃除グッズも

Lifestyle

2022.12.22

ガスコンロの掃除法を簡単に紹介!五徳や油汚れの落とし方、おすすめ掃除グッズも

mimi

美容師資格を持つ元ヘアカラーリスト・アイリストの2男児子育て中のママです♪
アクセサリーメーカーに務めたこともあり、アクセ企画・制作・バイヤーの経験もあり◎
旅・アート・音楽も大好きです♡
【Instagram】zonemiho

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]