
出典:PIXTA ※画像はイメージです
Lifestyle
【ベルトの穴開け】ダイソーやキャンドゥ、セリアの100均で買える便利アイテムご紹介!穴の開け方や代用品も
■100均【ダイソー・キャンドゥ・セリア】で買える!ベルトの穴開けアイテム
100均で買える、ベルトの穴開けアイテムを紹介していきましょう。
・【キャンドゥ】皮ポンチ

キャンドゥでは、直径3mmの穴を開けられるタイプが販売されています。
<商品詳細>
商品名:皮ポンチ3mm
価格:110円(税込)
本体サイズ:約8.7cm
材質・成分:鉄
調べたところ、ダイソーでは以前「穴あけポンチ」として販売されていましたが、現在は取り扱いが無いようです。また、セリアでは同じような商品は販売されていませんでした。
もし近くにキャンドゥが無い場合は、100均より料金は高くなってしまいますが、ホームセンターや手芸用品店などでも穴開けポンチを購入できます。『ドン・キホーテ』のような量販店でも取り扱いがある可能性はありますが、少し専門的なアイテムのため、コンビニでは取り扱いがないようです。
AmazonなどのECサイトでは、開けられる穴のサイズが豊富なセットなどもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。検索するときは、「穴開けポンチ」や「レザーパンチ」などのキーワードで調べてみると良いでしょう。
■穴開けポンチの代わりに代用できるものはある?
専用の道具が無くても、家にあるものを使ってベルトの穴開けは可能です。
・キリ

穴を開ける道具といえばキリですね。キリを回していけば、ある程度の大きまでは穴を開けることができます。ただ、穴開けポンチのようなキレイな丸にはならないこともあります。また、キリで押した部分の革が盛り上がって、ベルトの表と裏で穴の大きさが違って見えることも。
見た目重視なら、使用は避けた方がいいかもしれません。
・ネジ

キリと同じように、ベルトにネジを回して穴を開けていくこともできます。しかし、この方法では革にヒビが入ってしまうこともあり、見た目があまり良くありません。どうしても緊急なときにだけ使うようにしましょう。
・彫刻刀

先の丸い彫刻刀を使えば、丸い穴を開けられます◎穴開けポンチと同じように、ベルトに対して垂直になるように当てて上からハンマーで叩きましょう。
キリやネジよりも見た目は良くなる可能性が高いですが、専用の道具ではないので、けがをしないよう取り扱いには注意してくださいね。
■ベルトに穴を開けるときに注意すること

穴を開けるときに失敗しないよう、注意することをいくつかお伝えします。
・まっすぐ叩く
穴の位置をずらさないために大事なのは、穴開けポンチをまっすぐ叩くことです。特に叩き始めはポンチの先が貫通しておらず不安定なので、穴がずれやすくなります。また、慎重にやりすぎて弱い力で叩くと、きれいな穴にならないことも。しっかり押さえたら、垂直に思い切って叩くようにしましょう。
・ハンマーの扱いに気をつける
ベルトは叩く場所が細いため、押さえている手を誤って叩かないように気をつけましょう。念のため、あらかじめ軍手をつけて作業すると良いですね。・安定感のある台の上で作業する
力に自信のない人は、作業台はかたいものを準備するのがおすすめです。厚い雑誌や段ボールで代用もできますが、柔らかすぎてうまく穴が開かなかったり、貫通して床が傷ついたりすることもあります。傷がついても大丈夫な、できるだけかたい作業台を準備しましょう。100均で道具を購入するのであれば、合わせて作業台として木材を買ってもいいかもしれません。
・騒音に気をつける

穴開けポンチは金属でできているものが多いため、ハンマーで叩くと釘を打つときと同じくらいの音がすることもあります。マンションなどで騒音が気になる方は、トラブルにならないように作業する時間帯に気をつけましょう。
また、ハンマーはゴム製を選ぶと多少は音も軽減できます。握って穴を開けるニッパータイプの穴開け器具を選んでも良いでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*